//=time() ?>
『ブーニャスの雑読み』( https://t.co/CxHgw9POSP )のブーニャスさんを描きました。ブーニャスさんは主に青空文庫の音読配信をしているVtuberさんで、吉井はぽんぽこ24のCMで知って以来、ちょくちょく動画を見に行っております。
#青空文庫夏休みにおすすめの一冊
『とりかへばや物語』
男女の双子が入れ替わって恋に仕事に頑張る古典TSサクセスストーリー
単純なストーリーの面白さはもとより、平安時代にこれを考える日本人の性癖ってすごいなあと感心する一作です
夢野久作の「少女地獄」好き
病的な虚言癖を持つ少女がどんどん地獄にハマっていく怪作🦋
著作権は切れてるので青空文庫、Amazon Kindleで無料で読めるのでオススメ
「風野又三郎」を読み返しているのですが、めっちゃおもしろいですね‼️私は青空文庫のような横書きの文章が読みやすいみたいです。
又三郎…やっぱり雪童子と似てる🍃❄️
自然は子どもたちのことをこんな風に見ているなんて、賢治さんじゃないと書けないなぁと思います😍
#筆文字ツイオフ お題「春を感じるもの」
参加させていただきます。
昨夜描いていた桜をリサイクル(*‘∀‘)
「桜の花」薄田泣菫(青空文庫より)
の一文に添えて🌸
#筆ペンが好きだ https://t.co/2hGgePcDXs
賢治の代表作「よだかの星」には“かぶと虫”がよだかの性格を現す演出として効果的に登場する。
一方、南吉も「かぶと虫」という作品を書いている。両者の“かぶと虫”の扱い方で、それぞれの文学へ込めた想いがはっきりわかるから面白い。
↓南吉のかぶと虫青空文庫で読めます
https://t.co/VRm6RT2y7C https://t.co/Z1v9F2a9ns
箱>>5巻箱送った者です!
読書の偏りすごいので、『魍魎の箱』要素もあったの分かりませんでした。他にも怪奇小説だけでなく、推理・SF小説のモチーフもあったんですね..勉強になりました。レンガ読むのはちょっと覚悟いるので、青空文庫で読める有名な推理小説読んでみます!
ワンフェスにもコミティアにも行けずに薄暗い部屋でおにまいを見ています
全然関係ないけど青空文庫で「坊ちゃん」が公開されてて脳内でモンキー・パンチのキャラ絵で再生されてしまう回
https://t.co/HSR2i6eveM
#読了 12月に読んだ本
「ゆずゆずり」東直子
「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦
「老人と鳩」小山清
「僕の読書法」織田作之助
「空想としての新婚旅行」正宗白鳥
「明治開化 安吾捕物 その十 冷笑鬼」坂口安吾
#青空文庫 #読書記録
#読書好きな人と繋がりたい
https://t.co/TfoUf3efaR
グレン・グールドは英訳の漱石の「草枕」を愛読したみたいですが、やはり人生に疲れてたんですかね?
オリジナルの日本語の方も集めてたそうな。
青空文庫https://t.co/oxcPY21qxb