画質 高画質

妄想レイアウト、バス停前
架空の街にしては描けてるでない?…描けてる…と思う
アニメ私塾室井康雄さんの「空間ビート」という技法で描いてます
あまり正確にパース取らずとも描ける手法です
まあ、これ塗ってちゃんと仕上げるとしたら大変ですね、背景の塗りの練習しないと

20 286

色塗りの手法を変えてみたオオカミ🐺

3 7

二次元のウソでロボキャラのオプティックを歪ませる手法は有効

4 10

(=´・ω・`) これが脱却?どう観ても《退化》やと思うが。
媒体に限らず、マンガというアナクロな手法がテレビや映画にビジュアルで唯一勝るのが《コマの自在性》やぞ?
マンガを描いた事がないと解らんかもしれんが、一頁の中の時間線は自在にして同時。こんな演出は縦読みや固定画面サイズには無理。 https://t.co/j4iYcHlEpZ https://t.co/zSYUg6EDG8

5 12

定点観測的なものは間違い探し的な要素を持つので、オチも必要だけど、推移を追わせるのも一つの手法。変わっていないようで変わってる。コピペが重要になる。ぼのぼのあたりの描き方が影響してるかもね。

7 38


グラニュートは腐敗と暴食がテーマなので、ハエっぽい意匠を組み込んでいるという事がK-suke氏の投稿で判明しました。
この手法は鳥を隠しモチーフにトリ入れていたファンガイアを彷彿させます。
本作と『#仮面ライダーキバ』の新たな共通点が発覚しましたね。

0 3


グラニューとは腐敗と暴食がテーマなので、ハエっぽい意匠を組み込んでいるという事がK-suke氏の投稿で判明しました。
この手法は鳥を隠しモチーフにトリ入れていたファンガイアを彷彿させます。
本作と『#仮面ライダーキバ』の新たな共通点が発覚しましたね。

0 0

なたり(

1999年生まれ。青森県出身。天使や仏等のモチーフを取り入れたイラストをメインに制作。デジタルだけでなく、アクリル絵の具などの手法も取り入れている。

https://t.co/HLjyPfRTMV

11 54

吹き出しの上にTACネームをつけることでエースコンバット感を出しつつ誰が話してるか分かりやすくする、自称革命的手法 https://t.co/fJ0iPHREr6

0 1

今日からガンダムEX作っていくぞい

今回はランナーごと部分塗装の手法で

0 7

これは面白い手法ですわ!

mid v3-4の頃、似たようなやり方(一旦作った画像をイメージプロンプトにして目指す画像を作る)を模索していたことを思い出しました。
あうらさん手法とは違いますけれど、まずは簡単に、1枚目をsrefして2枚目ですの。
今のniji、すごいですわー!

nijijourney https://t.co/FJOHgt1Uke

3 28

秋葉さまと琥珀さんの依頼絵。
健全じゃない部分をネコアルクで隠す手法(隠し無しはSkebから見れます)

8 52

妄想レイアウト練習WIP、天冥の標絵コンテからの続き
これはイメージボードと言うのかも知れない…用語ワカラナイ
この手法で止まってるFF7のスラムのティファの絵が描けるような気がしてきました

152 1524

アナログとデジタルは違うところもたくさんあるのはわかるけれど 絵画手法の考え方をデジタルの場合に置き換えてお手本にするのはかなり有用だし 何世紀経っても変わらない真理があるんじゃないかと思う

39 244

いちかちゃんの絵にもご評価ありがとうございます! 
絵に添えた文の時系列を補足しますと、今回の絵は昨年末にいったん仕上げてました 
そして同時期に描き上げた本の表紙絵に手法を転用して春に印刷、という流れでした

10 49

母上と仲良くなれる自信ある👀⁉️
多分わい背景の作画手法一緒やん...
https://t.co/ScJdxlf8Vi

3 9

母上と仲良くなれる自信ある👀⁉️
多分わい背景の作画手法一緒やん... https://t.co/a4hc6sShXA

0 0

久しぶりのいちかちゃん 
この仕上げの手法を、春に出した本の表紙に使いました

71 215

なるべく資料的なのは映らないようにカットしてますが…
参考資料の手の感じが気に入らなかったら自分の手を写真撮ってよく使います。
あと眼のキラキラ感出すために宝石の画像を適当に拾ってきて、なんか適当に合成する手法が最近お気に入りです。
ちなみにこの手法は推しの子×リコリコイラストから。 https://t.co/m7GXCSPwjG

3 14

『二度寝の準備』



「ブレックファーストインベッド」を描いた作品。「黒執事」をはじめとする作品の英国貴族の習慣の描写にあこがれ、それを絵に取り入れることもよくあります。また、「描き込む小物でその人物の嗜好や考えを描写する」手法もこのころ始めました。

19 167