//=time() ?>
工程 2:彩色〜描線補強〜影入れ&ホワイト入れ〜修正&トリミング&明度彩度調整
夜のシーンのはずだったけど影は広範囲に入れたものの背景明るすぎて昼間ぽくなっちた まいっか
騙し絵みたいなメビウスの袖口はやっぱあとで直したけどこのスレのアタマのは修正前のやつ
https://t.co/Q06tw5RVLc
工程 2:彩色〜描線補強&陰入れ〜ホワイト入れ
赤は何色か重ねてるけど今回ひさしぶりがてらちょっと変更 R17少なめにしてメインをR05に戻してみた 影の配色を椎名センセー風にするか迷ったけど少々にしといた リハビリちぅなんで線がブレて描線補強つれえ
https://t.co/RVoK4YMlo2
昨年夏に開催された #エヴァンゲリオン セル画展
セル画の作画ルールは一応習いましたが、業界に入った時はほぼ全てデジタル彩色に移行済みでした。
セル彩色時代特有の、動画表面からの影塗り指示や絵の具番号での色指定が逆に新鮮に感じます。
カーボンで転写された描線が本当に魅力的です。
さいとうなおき先生の3か月上達法
まず「お手本として設定した絵師様の絵柄で絵を描く」をやってみた〜!
絵柄を寄せて描くってこんなに難しかったんだ、と
まず描線がいつもの自分とは違うと思ったんだけど、それを意識するとどんどん自信なさそうな線になるのねw 次は自己添削と練習だわさ
#ビックリメン 武井宏之キャラクター原案展
武井先生の描線からエネルギーを感じる展示でした。
沢山のビックリマンファン、ビックリメンファンの方が来場されることを願います。
工程 2:彩色〜描線補強&影入れ〜ホワイト入れ&明度彩度調整&トリミング
お父さんの上着がちょうどいい色がなくていろいろ重ねて汚い… ひまわりを描きたくなくて幅を狭めたらただでさえタテ長気味だった絵が超タテ長になっちたの巻
https://t.co/4PwpNHpJFy
工程 2:彩色〜描線補強&影入れ〜ホワイト入れ&明度彩度調整
普段使わない色が多いなとイエローとグリーン系を買い足して彩色に挑んだけどアリスの服を失念してて中断…ブルー系買い足したZ つーワケで最近描いた中で1番高コストな絵だZ…
https://t.co/mHX2GoZ2rq
工程 2:彩色〜描線補強&影入れ〜ホワイト入れ&明度彩度調整〜おまけ サムネ
オリジのちび絵じゃないカラーとか何十年ぶりって描いちゃったんで消して上げ直し 正月に新年1発目オリジのカラー描いたじゃんどんだけ記憶力オチてんおばーちゃんもうー…
https://t.co/DSWrq9QsLA
水木しげるの1965年の短編をみてるが
解像度や印刷技術や、、、とにかく
知力ユーモア足し引きのセンスに画力や経験や
この画面が作れるなら苦労はしねえって話でここまでできないからみんな他の方法を発展させた ばりのものがあるな
水木キャラや描線は確定的にかわいいってことも特徴ではある
なんかもう今年は悲しいことが多すぎてしんどいですね・・・
いのまたむつみ先生、唯一無二の美麗な描線に
いつも憧れていました
ご冥福をお祈りいたします
これからも作品を愛していきます
工程 2:彩色〜描線補強&影入れ&ホワイト入れ〜トリミング&明度彩度調整
もっと原色入れたほうが元ネタに寄ったと思うんけどインクのたっぷりある原色持ってなくて明度彩度ふだんより上げたけどスレ頭に貼ったやつよりさらに彩度アップしてみたり
https://t.co/RcTm4dDHI4
工程 2:彩色〜描線補強&影入れ〜ホワイト入れ〜トリミング&明度彩度調整
元ネタはもっと暗い感じだけどまた明るくなっちゃったけど毎度のことだしちょぃ迷いつつ開き直ってクラウドサンの瞳にハイライト入れたったんで雰囲気ぜんぜん違うのできちったけどキニシナイ
https://t.co/kffLfxKqOE
工程:下描き〜ペン入れ〜彩色〜ホワイト入れ&明度彩度調整
消しゴムかけ後と描線補強後の撮り忘れと影入れもほぼ塗りながらやっちゃったんで今回は工程画像が少なぃ
https://t.co/fNfWPR5cKU
工程 2:彩色〜描線補強&影入れ〜ホワイト入れ&明度彩度調整〜エフェクト&文字入れ
下描きからイッキのスピード仕上げでいろいろ省きまくりだけど去年描いた同じやつよりはよくなったよーな気がする
https://t.co/dLTCDQikP7
工程 2:彩色〜影入れ&描線補強〜ホワイト入れ〜(続く)
りおんちゃんの耳以外は見た目が妖怪ぽくない3人だけど暗い中で妖しく光る眼って雰囲気にしたかったけどりおんちゃの顔を暗めに塗ったあたりでアナログじゃムリって悟ってこっから慣れないデジタル処理に入る…
https://t.co/2J0CfrTzdp