しかしテストでは計算上の予測値を大きく“上回る”。これはざっくり言うと(本では分かりやすく解説)、LERX(主翼前縁の延長部)が渦を生じさせ揚力を稼いでくれるためだった。
この革新的な技術はのちのライバルF-16をはじめ、F/A-18、敵のSu-27などにも採用され、その原理はF-22にも使われている。

165 376

トビイカの飛翔で着水前に腕で作った後翼後端を真下に折り曲げるのは飛行機のフラップみたいな効果を生んでいるんだろうなぁ・・・と城南島で羽田に降りる飛行機を眺めて思ったり
揚力を稼ぐ為と着水に向けたブレーキング?

42 128

『映像研には手を出すな!』第2話 風に因る揚力で水面走るディンギー。水の流れを変えるダガーボードで上向きの揚力を発生させ、浮き上がるフォイリング…水との接面を減らし、スピードを追求する技術。ナクラ17級=空飛ぶヨット…アニメーションをより最強にする為の湯浅監督組が施す最強のアイデア。

3 17

帝国軍のフリゲート(仮)。装甲板や艤装で増えていく重量を、固定翼の揚力で補う努力をした感じの子。

89 291

トビイカ飛翔の最終段階では後翼を立てて減速するような挙動が見られます。(たぶんフラップとして低速時の揚力を得ているのではないと思います)
その後、エンペラの前翼と後翼を閉じ下降姿勢で海面に叩きつけられる事も無く、とても静かに着水する場合が多いです。

88 187

絵はボーイング929・ジェットフォイル。ウォータージェットの推力・水中翼の揚力で高速航行をする客船。アメリカ・ボーイング社が開発し、ライセンスを提供された川崎重工が製造。世界各地で運航につくが、日本では各地の離島航路・釜山行き国際航路の運航につく。

6 13

てか、ジャンボって主翼が飛行中、揚力の関係である程度"しなる"のは知識でしってたけど改めて比較するとすげえ曲がってるなw

0 4

着水前、腕の翼の中央部分後端を徐々に下げます。
減速の為か、揚力確保の為か謎でしたが、並んで飛ぶ2匹のトビイカの片方がこの挙動を開始するとみるみる速度が落ちて位置関係が大きく変わったので主に着水前の減速の為の挙動と私は考えます。
(続く)

110 194

複数のトビイカの着水までの連続写真を見ると、滑空中は水平だった後翼を着水前には後部を下げる挙動をしていた。
前翼ソリ具合を見ると最初は減速目的っぽいけど、揚力を維持して前傾姿勢保持目的にも見える。
とりあえずトビイカは積極的に飛行をコントロールしているっぽい

853 1895

この着水時の耐衝撃姿勢前には、腕で作っている翼でフラップを下ろすように翼後部を下げてエアブレーキで速度を落としつつ揚力を確保しているような挙動を行っている複数の個体を撮影できました。
(つづく)

297 453

自分はこんな感じに同じ形の主翼パーツを同じ位置に重なるように配置してるよ
揚力が生まれるのは翼のパーツだけだから無理矢理に大量設置して主翼面積(?)を広げてる感じかな

0 0

この写真で見ると典型的な翼端ねじり下げによる下向きトリム揚力生成型の全翼機で、全機揚抗比は見た目ほど高くないはず。そしておそらく重心位置変化には過敏で、軍用輸送機としては非常に使い勝手が悪いはずだ。

7 16

うおっまぶしっ

てかなんでそのスカート揚力発生してんの

0 2

ドラゴンの翼が飛行に十分な揚力を発生させられる面積はうんぬんかんぬん...

3 9

新自作モンス完成です!
【第23回:ソロネルド】





超高空に生息する異形の天使竜。翼はないが巨大な鰭がついた尾を輪形に回転させることで揚力を得る。強烈な電撃が武器。

15 54

重量に対して揚力が足りるか足りないか程度になる数、性能の翼を
お尻が重くなるアンバランスな重心になる程度に機体の前の方へつけると
本来はWASDのWを押すと下降するように動くはずのフラップがWを押しても上昇するように動きます

このようにすればスラスタ動力機でもフラップ付き翼が使えます

0 0

飛行ユニット『エレメント』移動中。
名もないF-16シルフとヘッドギアを運搬するピクシー整備員。
エンジンを起動させるとある程度の浮揚力が発生し、身に着けずとも運搬できる設定です。

11 25

今日もカルガモ。 昨日と違ってシュッと伸びてる感じ。そろそろ飛行練習? これくらいのカモが羽ばたいて飛び上がって、揚力が維持できずに人の字を描いて落ちていくのが面白い。 やはり練習は重要なのだ。

0 6


F7Uの機首をストレッチ、高揚力発生装置(カナード)装着、ノーズコーンの大型化。
・・・F7Uの雀みたいな短小な機体の可愛らしさがなくなった……ギャフン😣

34 66

オリロボその6。※名称未定
ローラーダッシュするタイプと空を飛び跳ねるタイプの二種類がある。飛ぶタイプは足以外にも揚力発生装置があるので、少々特殊な動きができる。

41 97