海は青く見えますが、海中から上を見上げると陽光が白く見えます。
海の表面近くを泳ぐサバやサンマの背中が青くお腹が白いのは、鳥などの捕食者が空から見ると海の色に見え、海底の大型魚が見上げると太陽の光に見えるという護身のため。
https://t.co/VCQCkXzsU3


0 4

ウナギやドジョウは皮膚呼吸が出来るので、陸上でも生きられます。
あのヌルヌルは皮膚呼吸するための粘液なのです。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 3

魚も溺れることがあります。
水中の酸素が足りなくなると呼吸が出来なくて溺れるのです。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 2

ボラの若魚がイナと呼ばれます。
江戸時代、チョンマゲのてっぺんをイナの背中のように仕上げるのが流行し「いなせ」という言葉の語源となりました。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 3

アカヒメジはオジサンと呼ばれています。
また、ヨシキリザメはオバサンの異名があります。
オジサンは25~35cm、刺身でも美味しく食べられます。
オバサンは最大で4mにもなり、人間を襲うこともあるそうです。
(画像はイメージです)

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 3

さんの散骨後の会話

長男・伸晃さん「本人も満足してるんじゃないですか」
次男・良純さん「どうかね?」
長男・伸晃さん「『つまんねー!』って言ってるかも」
四男・延啓さん「『生まれ変わったらクジラになりたい』と言ってたね」

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 2

ウミウシは貝殻がなくなった軟体動物。
二本の触角が牛の角のように見えるのでこう名付けられました。
小笠原諸島では、触角を猫の耳に見立ててウミネコとも呼ぶそうです。




https://t.co/VCQCkXzsU3

0 2

深海100~900mに住む巨大魚タナカゲンゲ
大きな口と鋭い歯で甲殻類に襲い掛かりバリバリ食べます。
別名は“ばばぁ”(!)
顔が老女に似てるからだとか。
獰猛な“田中のおばあちゃん”です。




https://t.co/VCQCkXzsU3

0 6

クラゲは命を全うすると海水に溶けてしまいますが、ベニクラゲは死にそうになると体が赤ちゃんに戻ってしまいます。
それから成長し、また赤ちゃんになり…
という永遠ループの不老不死。
最長の固体は5億歳を超えるというから驚きです。




https://t.co/VCQCkXR3LB

0 4

クジラは右脳と左脳が交互に眠るので、睡眠中も泳いだり潜ったり出来るそうです。
便利ですね。




https://t.co/VCQCkXzsU3

0 2

チョウチンアンコウの頭にはエスカという突起があります。
エスカにはバクテリアを保護するしくみがあり、ここに集まった発光バクテリアが光を放つそうで、アンコウ自体が光っているわけではないそうです。




https://t.co/VCQCkXR3LB

0 2

アイヌの伝説では神様が柳の葉っぱから魚を作ったそうです。
“柳の葉の魚”をアイヌ語で“シュシュ・ハモ”
これがシシャモの語源です。




https://t.co/VCQCkXzsU3

0 3

「まんぼう」こと“まん延防止等重点措置”が終わりましたが、海のマンボウはのんびり屋。
深く潜って冷えた体を昼間は体を温めるためにプカプカ浮かび、夜は浅瀬で寝ています。(なんとまぶたがあります)



https://t.co/VCQCkXzsU3

0 1

タコが体内に持ってる墨はイカの墨の1/10。イカスミに比べてサラサラしているそうです。
料理にイカスミが使われるのは、一匹からたくさんの墨が取れ、粘り気があるので味を絡めやすいというのが理由。
タコスミの方が高級料理なんです。



https://t.co/VCQCkXR3LB

0 2

1870年、ニュージーランドで全長30mにもなる巨大なイカが目撃されました。
伝説のクラーケン?
脊椎のないイカは理論的にはいくらでも大きく成長する可能性があるそうです。




https://t.co/VCQCkXR3LB

0 4

体長約3メートルの大型のサメにタグを装着して海水温度を調査したところ、4ヶ月後、データによるとそのサメは水深約580メートルまで潜ったそうです。
これは、絶滅したと思われているメガロドンに捕食されたのでは…という説もあります。




https://t.co/VCQCkXR3LB

0 3

かつて大西洋に栄えたアトランティス島。
諸国を侵略したが、アテナイか近隣の国と連合してこれを駆逐しました。
その後、アトランティスに神罰が下り海中の没したと言われます。
プラトンによる寓話説、史実説に解釈が分かれています。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 2

ずっと泳ぎ続けるマグロやカツオの赤身は、筋肉中の血液の鉄分の色。
マラソン選手の赤筋も同じです。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 6

戦闘立ち絵のゲームでは見えずらいこの口角の上がりを見て私はもうダメです
骨は本丸に散骨でお願いします

0 2