-火星より-

-KP-
優斗さん

-PL/PC-
ととわさん/早瀬航
海洋葬(私)/木母戸殴砕
蒼月さん/菅野宏輝

全生還です!!!! ビープ音まき散らしながら帰りました!!!!

1 3

【CoC】火星より
KP 優斗
PL ととわ、バルト海洋葬、蒼月(左から)

全生還にて終了しました!出目がえらかったな~真ん中の人の様子がおかしかったです

2 3

エビの目玉を食べたら「よくそんなの食えるね」と言われたことがあります。
でも、そいつはホタテのヒモを食べてました。
実はホタテ貝のヒモ(外套膜)には80個の目玉があるんです。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 4

小笠原諸島近くに“ドラゴントライアングル”と呼ばれる海域があります。
バミューダトライアングルと同じように、船舶や航空機が消息を絶つ事件が起こり、1955年以来危険区域とされているそうです。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 6

クジラは長寿の生物、ホッキョククジラは200歳まで生きたという記録があります。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 2

エビはハサミを使って音を出し、仲間同士で話をしているそうです。




https://t.co/VCQCkXzsU3

0 4

ポセイドンやネプチューンなど、世界各地の神話に海の神様が登場します。
日本神話の海の神様はオオワタツミ。
海のような広い心と深い知恵を持った神様です。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 4

25年前の5月、インドネシアのセラム島に巨大な海の生物が漂着しました。
全長22m、クジラともイカとも言われますが学者は否定しています。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 2

ギリシア神話のポセイドン、ローマ神話のネプチューン、日本神話のオオワタツミなど、太古から海には大きな神が住んでいて世界中を支配していると考えられていました。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 1

キンメダイはタイの仲間ではなく深海魚。
色はタイににていますが、ギョロ目で歯がありません。
大きな口で獲物を丸飲みにするのです。

https://t.co/VCQCkXR3LB



0 2

タコは皮膚の色を変え、筋肉を収縮させて凸凹を作って周囲とそっくりに変身する“隠れ身の術”を使えます。

https://t.co/VCQCkXzsU3



0 2

イルカの脳は人間より大きく1500gあり、しわもいっぱい。
仲間で遊びを作ったり、丸い輪の空気を吹き出してみたり、楽しい行動をする知恵があります。

https://t.co/VCQCkXzsU3



0 3

ホタルイカはそれぞれ微妙に異なる発光のしかたをしています。
仲間同士で個体を識別したり、雌雄でお見合いするために光っていると考えられています。
https://t.co/VCQCkXzsU3

0 2

日本人に人気の魚アジ。
アジは寒い海が苦手。
沖縄ではロウニンアジという180cmの巨大アジが釣れることもあります。



0 2

タイのエビは陸に上がって皆で行進します。
理由はよくわかっていません。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 1

サメの頭部にはロレンチーニ瓶という高度の電気センサーが内蔵されていて、砂の中にいる生物が発する微弱な電気をキャッチして捕食することが出来るのです。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 4

タコの腕は6本。
残りの2本が本当の足です。
歩く時は人間と同じように2本の足で歩きます。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 6

電気クラゲは電気ウナギのように電気を発生させるわけではありません。
刺されると感電したように痺れるのでその名があるだけです。

https://t.co/VCQCkXzsU3


0 2

海は青く見えますが、海中から上を見上げると陽光が白く見えます。
海の表面近くを泳ぐサバやサンマの背中が青くお腹が白いのは、鳥などの捕食者が空から見ると海の色に見え、海底の大型魚が見上げると太陽の光に見えるという護身のため。
https://t.co/VCQCkXzsU3


0 4

ウナギやドジョウは皮膚呼吸が出来るので、陸上でも生きられます。
あのヌルヌルは皮膚呼吸するための粘液なのです。

https://t.co/VCQCkXR3LB


0 3