投稿ネタ 
インフィニットデンドログラム×新井素子

2 3

あー!!!児童書を思い出してて思い出した!!!!(頭が悪い表現)

新井素子の『……絶句』が自分のファースト吾妻ひでおで、その次がはやみねかおるの『オタカラウォーズ -迷路の町のUFO事件-』と『バイバイ スクール -学校の七不思議事件-』だ!!!そうだ!!!!

9 17

高校時代は吾妻ひでお・新井素子・谷山浩子三点セットだったけど大学入ったあたりから+高橋葉介になって気がついたらヒラコー追加されて一人思い出すと芋蔓式に全員出てくるようになってたな〜🍠

1 17

ですから、新井素子さんファンとしましては、『ふたりのかつみ』完結巻を是非に、と申していましたのに……
これから出版にこぎつけることが出来たとしても、挿画が吾妻ひでおさんではなくなってしまう(涙)。

画像は先程の呟きの書影の帯装着状態。『ひでおと素子の愛の交換日記』1~3巻は帯無し。

0 2

吾妻ひでおファンでなかったら多分新井素子も読んでなかった

0 5

明日香、光合成。
確かこんなイメージ…


2 22

もう少しライトで新井素子寄りのお話だと、少し古いですが岩本降雄さんの星虫シリーズもちょうど娘さんの年代でおススメです。
https://t.co/PPbUnZvUgd

0 2

高校生んとき自室できいてたラジオドラマ検索してたら新井素子『絶句』の動画を発見。一回しかきかなかったのに小野武彦の声をよく覚えてる。最終回に出演した新井素子本人の声も覚えてた。原作も読んでた

7 25

また違う紙で習作
なぜかこどもが無防備な表情になったのでぬいぐるみを威嚇、警戒担当に

新井素子さんの作品にもありましたが、すべてのこどもに護衛・守護ぬいぐるみがいれば良いのになぁ
物理的にもメンタル面でも万能な✨

1 4

『ゆっくり十まで』新井素子 著/キノブックス
カバーイラスト

93 1123

改元で何度も『平成最後の日!!』とテレビで連呼されたけど、それで思い出すのが昔読んだ小松左京の「日本沈没」、荒俣宏の「帝都物語」、新井素子の「ひとめあなたになの、自分の中の闇と歳を感じてとてもモヤモヤしてしまった平成の終わり😵🌀

2 1



『塩の街』

『植物図鑑』も『図書館戦争』も読んだなぁ、でも元を辿れば「自衛隊三部作」から。読んだ頃はまったくSFを読んでなくて、人が塩になるって現象にけっこうわくわくした記憶。あと文庫の『空の中』の解説をきっかけに新井素子さんを読み始めました。

11 7



新井素子「ひとめあなたに」

はじめて読んでから20年以上、最初の頃は頻繁に、今でも年に1回は夢に見てうなされる名作です。軽やかに狂う女の子たちをたくさん見て欲しいので、アニメ化して欲しいなぁ

26 52

懐かしい。
エリアルOVA私の親友がアニメーターで参加しています。
あと新井素子先生と笹本祐一先生のエリアルが初めて読んだ小説だったと思う。
>>RT

3 11

【読んだ】「ゆっくり十まで」(新井素子/キノブックス)
SFである。だがサイエンスフィクションでもスペースファンタジーでもない。
「ストレンジフィクション」ちょっと奇妙なお話。
心がチクッとして、くすっと笑えて、温かく癒される。うん。いつも通りの新井素子だ。

5 6

新井素子さんのコメント「11番は、あり得ません。あたし、味野さんって人とジョセフソンさんって人とは結婚すまいって、昔っから決心してましたんで」

4 5

私にとって吾妻先生による表紙のベストは新井素子『・・・・・絶句』ですね。

5 13


せっかく作者の新井素子さんが「男性が鎧を装着しているのになぜ女性主人公が水着一枚で戦わなければいけないの?」の思いでそのことを避けて書いていたのに・・・

17 23

えっと、本日8月8日は SF作家 新井素子先生の誕生日です。実は僕と同じ練馬出身なんですよね~(^^)
『·····絶句』を読んで以来彼女の虜になってしまい人生の半分くらい影響を受けました。アニメ化希望(笑)

44 85



絶句(新井素子著)
一番最初の分厚い本

キノの旅(黒星紅白著)
一番最初のラノベ

竜が飛ばない日曜日(咲田哲弘著)
一巻完結としては最高峰の竜作品

お・り・が・み 龍の火(林トモアキ著)
広げて包んで畳んだ風呂敷。ぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷる

4 9