//=time() ?>
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」
舞台は明治10年、熊本。西南戦争の現地派遣記者たちを描く物語です。
其の一のサブタイトルは「記者の資質」
https://t.co/yQa72gqWSI
#コミティア136
#COMITIA136頒布作品
書評「近代洋画の開拓者である高橋由一が明治10年代の浅草や高輪など東京の街並みを描いた作品には、そこにあるべきはずのものが描きこまれていない。電信柱と電信線だ。」https://t.co/lNteTvXE1T #日刊ゲンダイDIGITAL
物理って難しいですね。明治時代、この難解な物理をどう子供達に教えていたか良く解るのがこの「幼童絵図解」(明治10年)です、身近な職人さんの仕事を例にして「てこの原理」「支点、力点」「滑車の仕組み」などを解りやすく解説しています。当時の教育者も児童教育に気を配っていたことが解りますね
3/27~3/28 秋葉原同人祭(依託イベント)に参加してます。
既刊2種までということで読切シリーズの1作目と他1。
長いブランクの後、また同人誌再開したんで拙くて恥ずかしいですが。舞台は熊本、明治10年、西南戦争の現地派遣記者の物語です。ジャーナリストらと西南戦争エピソードです。
#超同人祭
【✨⛩進路の神の今日の一言💌✨】
今日2/19は #万国郵便連合加盟記念日 💌
明治10年の今日、日本が郵便の国際機関・万国郵便連合に加盟したんだそうです💡
神も今日は手紙を書いてみようかな✨
皆さんの進路のお悩みも、よろしければお手紙にして教えてくださいね😊
#今日は何の日
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」
主人公、飛高 伝
横浜新事日報の新人記者。西南戦争の熊本に派遣され、現在(明治10年2月末)薩摩軍で雑用しながら取材中!
師は岸田吟香。ライバルは東京日日新聞主筆、福地桜痴(源一郎)
動物で言えばネズミ。近眼チビでも俊足。横浜育ち。
#オリキャラ
今日は #音の日 です。1877年(明治10年)の今日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」でメリーさんの羊の音を録音・再生することに成功しました。今はオーディオに触れる機会が多くあり、様々な音を楽しむことが出来ますね。
#ちょびの何の日イラスト
#エジソンが蓄音機を発明
#音の日
明治10年のこの日、エジソンが世界初となる蓄音機フォノグラフを発明
困るということは
次の新しい世界を発見する扉である
~トーマス・エジソン~
困るのは嫌ですね😥
でも困らなければ考えず進歩がない。
知恵と行動の原動力なのかも🤔
日曜日、良い音楽を♬︎♡
@neto_uyoko おはようございます!
9月16日は競馬の日です!
昭和29年9月16日、日本中央競馬会(JRA)が発足しました。
9:16の比率にちなんでハイビジョンの日でもあります。
明治10年9月16日はエドワード・モース博士が大森貝塚を発見した日です。
今日は #噴水の日 です。1877年(明治10年)の今日、上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。噴水は暑い日に涼しげな気持ちになれますね。日本一高い噴水は山形県西川町の月山湖大噴水で、112mにもなります。
#ちょびの何の日イラスト
本日8/21は「噴水の日」です⛲️
1877年(明治10年)のこの日、
東京・上野公園の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られたそうです。
宮城の七ヶ宿ダム湖ではこんな大噴水も見られるようですよ↓
https://t.co/L940xQv2db
今日7月31日は #蓄音機の日🎶
1877年(明治10年)の今日、エジソンが蓄音機の特許をとったらしいよー。1857年に音を記憶する装置としてフォノトグラフが発明され、その後、エジソンらによる改良を経て平面盤であるレコードとその再生機として蓄音機が発明されたんだって。#今日は何の日
明治10年西南戦争を取材した新聞記者らの話を描いたりしてます。ジャーナリスト中心で薩摩、官軍他。幕末〜明治。
19世紀末(世界中OK)好きな方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますー^^
https://t.co/yQa72gIxKg
#歴史創作クラスタさんと繋がりたい
今日は「考古学出発の日」です。
1877年(明治10年)、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、エドワード・S・モース博士が来日。
6月20日、モース博士が汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中で貝殻が堆積しているのを発見。
これが後に彼によって発掘調査が行われる大森貝塚であった。
西南戦争。明治10年4月14日籠城60日、官軍は遂に熊本城入城を果たす。一番乗りは会津出身の山川浩中佐。会津籠城戦では政府軍の包囲を彼岸獅子の姿で堂々と入城する離れ業を演じた。それから10年、今度は官軍の先鋒として仇敵薩軍の囲いを突破。戦争の画期であったが、諸史料の扱いは驚くほど小さい
明治10年コレラの流行。長崎から9月15日鹿児島に到達。下旬には大阪・兵庫・熊本・和歌山で患者発生、10月一気に拡大した。これは西南戦争後の兵士の移動による。10月18日には全国14カ所に「避病院」設置。11月に病勢は衰えた。患者数13,816人(死亡8,027人/死亡率58%)。一年おいた明治12年に大流行する
#擬人化クラスタ勝手にフォローしてくれ祭
便乗(過去のファイルから少しでもマトモに描いてるっぽい絵を必死で探す作業)。
一枚目、氷川丸さん。
二枚目、九州新幹線ちゃん。
三枚目、大淀と阿賀野。
四枚目、中央・海軍(省)さん、右、春日ちゃん、左、東海鎮守府(明治10年当時)さん