2月19日は万国郵便連合加盟記念日📮

1877年(明治10年)年 日本が郵便の国際機関である " 万国郵便連合 UPU " に加盟した日
独立国としては世界で23番目 アジアでは初の加盟国となったそうです🕊

1日1枚 練習🕷🕸

1 5

おはようございます☀

日本代表本当にくやしい結果ですが、最後まで諦めないプレイ本当にありがとう

今日は「音の日」です

平成6年に豊かなオーディオ文化を広める為に制定されました♪

明治10年にエジソンの蓄音機でメリーさんの羊が録音再生された日に因んだそうです

5 36

西南戦争145年 明治10年9月30日は
9月24日 鹿児島県 城山にて武士の世が終焉
初七日 1877年9月30日
七七日( 四十九日) 1877年11月11日
🌼
12、漢詩・城山【西 道仙】詩吟かるた 在るのですねhttps://t.co/9spkHRFVdL
弧軍奮闘破囲還
一百里程壘壁間
吾劍已摧吾馬斃
秋風埋骨故郷山

0 5

西南戦争145年 明治10年 忘備録tweet 此方の管理人様siteを引用させて頂き ありがとうございました🍁
引き続き精進をして参ります。関東から帰熊10年目 熊本・野川ふきこ(検索)#西南戦争 お仕事探しています。
九州コレクション!Satsuma Rebellion Starting to 150 years!!
https://t.co/MlV0iodhgU https://t.co/kxbuR92xLB

0 2

明治10年代に金沢で刊行された越中国地誌教科書の総てに大屋愷あつ監修・大村勝正(大助)彫刻の越中国小図が使用(凡A4、度標付)。のち大村は明治30年代まで富山県管内図と富山市街図の発行を独占した。南が上なのは地誌としての性格上近代地形図の約束に拘らなかったか。2枚目は私の指だけご挨拶。

1 5

1877年、明治10年9月24日
西南戦争終結

九州各地の戦いに敗れた西郷軍は薩摩まで撤退し、鹿児島にある城山に籠城した。城山はたちまち政府軍に包囲され、この日、政府軍は最後の総攻撃を実施。西郷軍も敵陣地に突進するも敗退し、西郷隆盛も深傷を負って自決した。これにより西南戦争は終結した。

16 39

西南戦争145年 明治10年9月24日 発展する医療
「九州まんが人物伝」博愛社を熊本で創設 https://t.co/vZvHuTAZcV
玉東町正念寺 https://t.co/Q2O1q3YLE2
薩軍病院(川尻)
https://t.co/PwxpFxVo70
九州コレクション‼4コマ漫画九州人紹介 佐賀県 佐野常民 https://t.co/znKFI7NsLR

0 4

145年 明治10年9月16日
日本初の従軍看護婦 町田栄子🌼https://t.co/5xBPXaY8ER
城山の西郷軍の病院で看護婦として負傷者の救護をする
24日 官軍に病院を襲撃された際 命を張って負傷者を助命した
西南戦争後 幼稚園の保母 小学校の裁縫教師を歴任 日清戦争も従軍し戦病傷者の看護で活躍🌼

1 7

どうせなら新選旅団(#丹羽五郎)と連日tweetくっつけて備忘録しておこうと思った次第。https://t.co/4ttXfxhraE 福島県 会津藩 北海道 丹羽五郎 白虎隊 戊辰戦争 西南戦争145年の節目 明治10年9月13日

2 9

西南戦争145年明治10年8月30日
9/1薩軍先鋒隊が私学校の新撰旅団/輜重隊を奇襲(輜重隊隊長 戊辰戦争の志士 伊達家
東北自由新聞を発刊「志田郡沿革史」に肖像写真
金成善左衛門という人物とは?教育に携わった事や自由民権運動... | レファレンス協同 https://t.co/7JsmQOpNrn

0 3

145年明治10年8月28日
熊本鎮台の参謀:中岡黙 少尉(岡山藩士)←eliteでしょうかね
M5)陸軍教導団に入る
M7)少尉試補↠東京鎮台付
M8)少尉に昇進↠東京鎮台幕僚参謀に就任
M9)熊本鎮台幕僚参謀↠神風連の乱で戦傷する
M10)西南戦争で籠城 12月陸軍卿官房に配属
rinkは鹿児島 種田政明司令長官 https://t.co/gWU6eSxCky

1 4

日替わりアート392日目

「噴水の日」

明治10年に上野公園で博覧会が開催され、日本初の西洋式の噴水が作られた。
因みに和式は獅子脅しのような物らしい。

0 5

今日は

「噴水の日」

1877年(明治10年)のこの日、
東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催されることにより、会場中央の人工池に日本初の西洋式噴水が作られたことにちなんで噴水の日。

見るだけでも涼しい噴水ですが、
水分補給もしっかり忘れずに、
元気な日曜日になりますように✨

0 10

噴水の日
1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。

博覧会の開催日が8月21日で、噴水が落成したのは9月8日であった。西南戦争開戦の中、日本で初めての内国勧業博覧会の開場式が行われた。

0 11

西南戦争145年 明治10年8月11日
陸軍教導団=下士を養成した組織
川崎伊達氏(内分中津山藩)伊達邦賢(旧仙台藩一門第九席・中津山藩第7代当主)・基煕(長男)・煕信(次男)旧臣5人を率い徴募に応じ大隊の指揮を執って戦った人たち他
遊撃歩兵隊というのもあった
Wiki参考 勉強になった~ https://t.co/ENO77LCu27

0 4



庄田 耕峯(しょうだ こうほう、明治10年〈1877年〉9月25日 - 大正13年〈1924年〉7月1日)とは、明治時代から大正時代にかけての日本画家、版画家、狂歌師。

著名な収集家ロバート.ミューラーによって再評価されつつある。

月と星の幽玄な風景✨

6 20

1877年(明治10年)のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。ビクターマークの犬は蓄音機から聞こえたきた亡きご主人様の声を聞いてる姿だそうです(T-T)切ない。

7 91

蓄音機の日
1877年(明治10年)のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得。
1857年に音を記憶する装置としてフォノトグラフが発明され、エジソンらによる改良を経て平面盤であるレコードとその再生機として蓄音機が発明された。日本では1910年(明治43年)日本初の国産蓄音機「ニッポノホン」が発売。

0 16

145年明治10年7月29日①川路利良大警視
「日本警察の父」禁門の変で戦功を挙げ、戊辰・上野戦争に従軍
西南戦争では陸軍少将を兼任 警視隊で組織された別働第三旅団を率いて田原坂等で抜刀隊を指揮し西郷軍に打撃を与えた
(7月31日別働第三旅団は解散↠新撰旅団へ)
Wikipedia 出典 https://t.co/ZjcqrHiae7

0 3

145年明治10年7月16日
「水俣西南戦争史研究会」様資料 ⇂
16日~8月初めまで別働第3旅団と十文字原で一進一退の戦闘をしているのは振武隊・熊本隊。池辺吉十郎が29日に帰隊
十文字原・激戦地https://t.co/nJJVLnrU2M
屯田兵(別働第2)も21日~28日小林で善戦、MAP見ると都城はすぐ右 https://t.co/UGlYrcIZeN

0 4