おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【露天風呂の日】だそうです。

昭和62年6月26日に岡山県の湯原温泉が制定。
「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。

いやー、暑いから水風呂がいいですな😆


0 18

おはようございます🍒
今週も笑顔で宜しくです😆


ハッカ(ペパーミント)が特産の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定。

日付は6月はこの月の北海道の爽やかなハッカそのものであることから。20日は『はっか(20日)』と読む語呂合わせから。
つづく…

5 45

稲村陽介くん昭和62年5月21日生まれ 35歳のお誕生日おめでとうございます

3 77

🎺おはようございます!
木曜日の朝です🌅

今日3月24日は

護衛艦「#はるさめ」
平成9年(1997年)

補給艦「#とわだ」就役日
昭和62年(1987年)


重巡洋艦「#羽黒」
昭和3年(1928年)

駆逐艦「#雪風」進水日
昭和14年(1939年)

要🧴😷コロナ&花粉対策
今日も元気に行きましょう!

56 209

偽【今日は何の日?】
猫の日だそうです
1987年(昭和62年)に制定です
「化けネコ」じゃありませんからね
 (先に言っておかないと)

2 31

🎺おはようございます!
木曜日の朝です🌅

今日2月17日は

駆逐艦「#暁」起工日
昭和5年(1930年)

退役済みですが

護衛艦「#くらま」起工日
昭和53年(1978年)

練習艦「#しまゆき」就役日
昭和62年(1987年)

🧥防寒対策🧴手洗励行😷コロナ対策
今日も元気に行きましょう!

40 175

🎺おはようございます!
日曜日の朝です🌅

今日、1月30日は

護衛艦「#しまかぜ」進水日
昭和62年(1987年)
三菱重工業長崎造船所

音響測定艦「#ひびき」就役日
平成3年(1991年)
三井造船 玉野事業所

🧥防寒対策🧴手洗励行😷コロナ対策
今日も元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀#艦これ

64 285

標準音楽辞典

昭和62年3月第1版第26刷
第1版は昭和41年(1966)です。
音楽之友社
定価9800円

総1542ページ厚さ約8cmの少々学術的な重たい音楽本です。

因みに写真のようにビートルズやローリング・ストーンズも載っています。

1 8

今日は1月20日で

DD-120護衛艦「#しらぬい」を紹介しましたが
https://t.co/NAbAPFGbAc

今日、1月20日は
護衛艦「はまぎり」起工日
昭和62年(1987年)

駆逐艦「サミュエル・B・ロバーツ」
駆逐艦「冬月」進水日
昭和19年(1944年)

駆逐艦「雪風」就役日です。
昭和15年(1940年)

26 121

【週末の1曲 ~昭和Lovers】

『TANGO NOIR (タンゴ ノアール)』
歌:中森明菜
作詞:冬杜花代子
作曲:都志見隆
編曲:中村哲
発売:1987年(昭和62年) 2月

♪ふりむくだけであなた 罪なオトコ
命を燃やして踊れば Tango Tango
愛しただけでわたし 壊れてゆく
のけぞる胸元 くちづけられ Tango Noir

0 31

PC-9801VM21のカタログのさらに続きです。
昭和62年11月のカタログです。
1年以上この型番が続いているようです。

0 5

よッ!昭和62年組の星!
いつまでも強く美しくあらんことを🐰

1 28

おはようございます。

今朝も懐かしの「詩とメルヘン」より。
「どうしよう」(昭和62年6月号 サンリオ)

この時期は年号が記載されていたことに気づく。昭和の終わり頃。

こちらも20歳頃の作。
おおた慶文さんにサインを頂いた。
最初の掲載詩にも描いて頂き、私はおおたさんの〈少女〉に憧れた。

0 60

知り合いに昭和のロボットとか言われてしまった私は昭和62年生まれ

ここら辺が似てるかな

4 29

1日1かやまさん 7月6日

サラダ記念日
”「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日”

これは1987年(昭和62年)5月8日に歌人・俵万智が発表した第一歌集『サラダ記念日』の中の一首である。

2 3

一昨日の6月26日は露天風呂の日でした!昭和62年6月26日に岡山県の湯原温泉が制定。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」という語呂合わせ。露天風呂とか行きてえええ。。。〜今日は〜

3 16

今日は『おにぎりの日』だそうです。
昭和62年 
石川県鹿西町(ろくせいまち)から
「おにぎりの化石」が発見されたんだとか、
記念日の日付は、鹿西(6月)米食の日(18日)から、🍙🍙🍙
おにぎりの化石どんなんだろうねぇ〜🤔

1 27

『やじきた学園道中記』
この漫画も、絵が非常にきれいで、上手い。
これは、無印(「F」とかついていない、最初のシリーズ)の11巻の表紙。
初版はなんと、昭和62年である。このクオリティ…。

0 0