☆2022年9月29日(木)~10月2日(日)
パンジャーボンバーズ 12島目公演 ちくさ座(愛知県名古屋市)
「Legend of SATOMI ~南総里見八犬伝~」
 

https://t.co/XUBezFX7QK

4 25

☆2022年9月29日(木)~10月2日(日)
パンジャーボンバーズ 12島目公演 ちくさ座(愛知県名古屋市)
「Legend of SATOMI ~南総里見八犬伝~」
 

https://t.co/RRJtLYmLDO

4 29

ドウナッテル?ドッチガカッコイイ?って悩みながら描くことも多い刀のポーズ。殺陣師ならではのポーズに加え、関節やふだんりゅーと先生の殺陣をみてると写真からその可動域もみえてくる気がする…オススメです!

https://t.co/Vx66UDtVeC




https://t.co/AZaCOZTvWc

3 31

ありがとうございマス!!
ちなみにそのTシャツは、りゅーと先生に直接言ってもらうか、メルカリで手に入りマス☆ →https://t.co/x3pGRD2EQj


https://t.co/kHxNo2XeRs

0 18

刀を走らせるタイミングは、概して斬る前(とめられる前)、胴を抜く時は斬った後が多いデス☆お客さまに見えるポイントで鋭さをみせると迫力の殺陣が表現できマス!!

  

https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/47rAa8Vlck

8 44


右とは逆で左から右に水平に斬りまス☆
左薙(ひだりなぎ)って言ったりもします。抜刀してそのまま斬りつける場合は片手、これは両手で刀を握っていることが多いデス!

  

https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/PHLJmrOKPP

5 34

刀を抜くと書いて抜刀…ですが、一連の動きは抜いておわりではなくって、連珠ではまずはじめに水平の抜刀をお稽古しているので、刀が鞘から抜けたら、相手のお腹をそのまま斬っちゃえるラインをとることが多いデス☆



https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/gX9Uu8BhgP

8 48

横からみるとこんな感じ☆ピュって抜いちゃう動作の途中なので、実際にこのカタチになるのは一瞬なのデス!
さあここまできたらあとちょっとデス!!



https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/YOXUwcEjy0

6 46

柄に手をかける時に先にトンってしたり、上からぐいんと手を持ってきたり。カッコいいって思うのはたくさんあるけれど、基本からアレンジは易く、アレンジから基本を覚えるのは難しいとされているので、まずはいちばんシンプルにお稽古しマス☆



https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/R65MSSSH8O

3 42

鯉口をきり、柄(つか)に手をかけます☆
まずはすーっと下から手を持ってくると、親指と人差し指のあいだに柄がぴったりします!



https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/99xtbzktxN

5 42

親指を鍔(つば)にかけ、ぐっと押し出して「鯉口(こいくち)を切る」のは、刀がすぐに抜ける準備ダヨ☆技や流派によってもさまざまなやり方があるけど、鯉口を切るってことは緊迫した状況であるというコトです!!




https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/aYIUCUTAhr

6 41

刀の峰を鯉口にあてて、すーっと右手を押し、切先が落ちたら鞘を刀に合わせるように迎えにいき刀を納めるヨ☆刀の位置や角度をしっかりと感じて行いマス!!



https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/1NGXdYIQl5

7 51

斬った後は納刀!の前に、刀についているであろう血を、刀を振って払う所作として「血振(ちぶり)」を行いマス!実際には…とも言われますが、お芝居なので、かっこよくキメたり、区切りとして行ったりします☆


ってこんなとこデス⬇️
https://t.co/e6D2pjCY89 https://t.co/aJeZCd0gkQ

12 59