//=time() ?>
#時松はるなの七十二候
36 大雨時行 たいうときどきふる
8月2日頃
この時期にもくもくと現れる入道雲。ザアッと降る夕立。日本の夏らしい景色です。大雨の予感に走るこどもたち。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
35 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし
7月28日頃
草木たちがサウナを楽しんでいます。蒸し暑い時期も植物たちは気持ち良いのかもしれませんね。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
34 桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ
7月23日頃
このころ桐が梢に紫の花をたくさん咲かせます。桐と花といえば花札を連想される方も多い…【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
33 鷹乃学習
たかすなわちがくしゅうす
7月17日頃
巣立ちの時期をむかえる鷹のひなが飛び方を覚える頃。まだおっかなびっくりのようですね。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
32 蓮始開 はすはじめてひらく
7月12日頃
水面に蓮の花が咲き始めるころです。
天上の花といわれる蓮の精がお中元をもってきたようです。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
31 温風至 あつかぜいたる
7月7日頃
あたたかい南風が吹く頃。蒸し暑くなりそうめんなど美味しい季節。今日は七夕。天の川は見れるしょうか。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
30 半夏生 はんげしょうず
7月1日頃
半夏(からすびしゃく)は開花する前に葉っぱの上部が真っ白に変わる不思議な花。襟元の白くなった半夏の精…【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZW5aBl
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
28 乃東枯 なつかれくさかるる
6月21日頃
二十四節気では一年で最も日が長くなる夏至。この日を境に少しずつ日も短くなり、そろそろお日さまからお月さまへ交代でしょうか。
https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
27 梅子黄
うめのみきばむ
6月15日頃
梅の実が黄色く熟してくるころ。梅雨とともに旬を迎えます。木から落ちてくる梅を楽しそうにあつめてますね。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
[新宿タカシマヤウェブにて更新中]
#時松はるなの七十二候
https://t.co/J8PeZWmLsT
26 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる
6月10日頃
落葉がたまった水辺でサナギからかえったホタルが明かりを灯し飛び交う姿はとても幻想的です。#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
https://t.co/J8PeZWmLsT
25 蟷螂生 かまきりしょうず
6月5日頃
そろそろ梅雨入りが近くなってきますね。二十四節気では「芒種」。田植えの時期となります。カマキリが生まれ、害虫退治にも活躍です。#七十二候 #暦
同時開催でご覧いただけます。併せてご高覧下さい。時松はるな個展「スマイル!」6/1-6/29 @京王プラザホテル(東京新宿)南館2階/メインバー<ブリアン>前 https://t.co/gsZjEkIE1y
[作家情報]国立能楽堂のイラストも手掛ける時松はるな。是非ご高覧下さい。「能・雅を継ぐもの」国立能楽堂カレンダー展~時松はるなとゆかいな能絵~ 6/1木-6/29木 @京王プラザホテル(東京新宿)2階/レストランコリドールhttps://t.co/gsZjEkIE1y
[新宿タカシマヤウェブサイトで更新中!]
#時松はるなの七十二候
https://t.co/J8PeZWmLsT
23 紅花栄 べにばなさかう
5月26日頃
紅花が華やかに咲くころです。五月晴れの日の光を浴びて、黄色い花を咲かせた紅花の妖精たちが舞い踊ります。#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
https://t.co/J8PeZWmLsT
20 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
5月21日頃
蚕が桑の葉をたくさん食べ成長していくころです。
養蚕農家では蚕をとても大事にしているそうで「おかいこさま」と呼んでいるとか。#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
https://t.co/J8PeZWmLsT
20 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
5月21日頃
蚕が桑の葉をたくさん食べ成長していくころです。養蚕農家では、蚕をとても大事にしているそうで「おかいこさま」と呼んでいるとか。#七十二候 #暦
明日から大阪の淀屋橋で奥さん @tk_tk_ の個展があります。良い感じの新作が30点ほど仕上がってましたので良かったら是非!
時松はるな
「a Day in Our Life」
5/15(月)〜27(土) 日曜休廊
福住画廊 https://t.co/e1pz1GvpwO
[作家情報]時松はるな「a Day in Our Life」5/15月-5/27土(日曜休廊)@福住画廊(大阪)https://t.co/kbM6cfJuhp シャープペンシルや水彩で日々の一コマを楽しく見せてくれる時松なるな。2年ぶりとなる大阪での新作展。是非ご高覧下さい。
#時松はるなの七十二候
19「蛙始鳴 」
かわずはじめてなく
5月5日頃
この頃から二十四節気では“立春”。蛙が鳴きはじめさわやかな気候になってきます。そして5月5日は端午の節句。空に泳ぐ鯉のぼりがまぶしい季節です。
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候
#時松はるなの七十二候
18 牡丹華 ぼたんはなさく
4月30日頃
牡丹の花が咲き出す頃。5/2は立春から数えて88日目、八十八夜の茶摘のシーズンでもあります。茶摘み娘が休憩しているところを牡丹の精が労います。
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦