//=time() ?>
3月3日、ひなまつり・桃/上巳の節供。
おひなさま飾りでよく見られる「菱餅」の菱はよく生い茂ることから繁栄の意味があるそうな🎎
#暦日擬人化2022
2月19日、雨水(うすい)。
暦の道標・二十四節気の2番目。雪や氷の季節から、雨や水であたたかさを感じ取れるようになる時期ですね!
#暦日擬人化2022
2月4日、立春。
暦の道標・二十四節気のスタートです。古くは立春の朝に汲む水を若水と呼んで尊ばれ、江戸の頃には元旦に移行したとか。
#暦日擬人化2022
2月3日、節分。
元々年末年始との関係も深く、近年は年神がいるという恵方を向いて巻寿司を食べる風習も盛り上がる。今年は壬の方角・北北西にいるらしい!
#暦日擬人化2022
2月1日・旧暦1月1日、旧暦の元旦。
旧正月とも呼ばれる、かつての一年の始まり・正月朔日。今年はちょうど1ヶ月違い。いよいよ春を迎える時期ですね!
#暦日擬人化2022
1月31日・旧暦12月29日、旧暦の大晦日。
かつては追儺(ついな)という行事で、四つ目の異形の者が厄災を払っていたそうです。
#暦日擬人化2022
1月11日や、古くは20日に行われていたという鏡開き。
20日は「二十日正月」とも言われ、正月の食べ物を食べ尽くす締めくくりの日でもあったそうな。
#暦日擬人化2022
1月15日の炎の行事・左義長(さぎちょう)。地域によりどんど焼き・さいと焼き・三九郎など名称もいろいろで、日付もさまざま。
お正月飾りを焚き上げ、新年気分もそろそろおしまい。
#暦日擬人化2022
今年は1月10日、成人の日!
埼玉県蕨市の「成年式(青年祭)」がルーツとか、正月に元服や着裳の儀式が行われていたとか!
#暦日擬人化2022
1月2日、初夢!
大晦日の晩から元旦にかけて起きている風習から2日とされたり、2〜3日の夢だったり。
初夢だと思った夢が初夢だ!🗻🦅🍆
#暦日擬人化2022