//=time() ?>
「ベアテ・シロタは22歳で…日本国憲法に第14条「法の下の平等」と第24条「家庭生活における両性の平等」を草案」「人生と志の原点、憲法制定過程を漫画でたどります」
11/8しんぶん赤旗に、樹村みのり『冬の蕾』( https://t.co/SF5JyId9M6 )の短評が掲載されました。
岩波書店・岩波現代文庫より、樹村みのり「冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利」が10月17日(土)発売。
⇒ https://t.co/eBXfuPEVkg
敗戦によって、憲法の男女平等条項という一つの「蕾」がもたらされました。この条項を起草したベアテ・シロタの生涯をたどる。
昭和の漫画の表紙いろいろ。S55年プチフラワー小学館。
創刊春の号と夏の号。萩尾望都さんオスカーの子供時代「訪問者」と「メッシュ」佐藤史生さん「竜の谷」樹村みのりさん「ジョーン・Bの夏」夢野一子、高野文子等豪華執筆陣なのに紙質が悪いのが残念。
#たわいない昭和の話 #漫画 #プチフラワー
樹村みのり『彼らの犯罪』所収「横からの構図」第3話のミスコン批判の話、わずか6ページの掌編ながら社会思想の詰まった風刺的な良作ではあるのだけど、そこでも仕事に生きる女性や独身で生きる女性は「変わり者」扱いになっていて、1991年当時の価値観が間接的にわかる。
https://t.co/PlR6ZgHpnB
S50年の別冊少女コミックは全号竹宮恵子さんの表紙絵。
萩尾望都さん「ポーシリーズ」名香智子さん「美女姫シリーズ」岸裕子、樹村みのり、もとやま礼子、ささやななえ、倉多江美、平田真貴子、上原きみこ、伊藤愛子他の皆さん。
#たわいない昭和の話 #漫画 #竹宮恵子 #別コミ
萩尾望都さんS52年後半の別冊少女コミック表紙絵。
名香智子さん、岸裕子さん、ささやななえさん他、伊藤愛子さん、倉多江見さん、樹村みのりさんたちが描かれていた。
#たわいない昭和の話 #萩尾望都 #漫画 #少女コミック
樹村みのり先生単行本のkindle化(既に紙本所有のため買わないものの)覗いてみたらかなりの冊数があり、未電書化は5~7タイトルくらい?
中でも「ポケットの中の季節」と「海辺のカイン」が無いのが特に惜しい気がしますが
不朽の名作「解放の最初の日」掲載本「夜はまだ明けない」も是非電書化を!
樹村みのり『カッコーの娘たち』表題作の主人公ビリーがクラブで歌う曲は、他作品でも題材にしたジョニ・ミッチェルのデビュー盤『Song to a Seagull』からでしょうか?容貌はローラ・ニーロにも思えます。CSN&Yの面々も登場。 https://t.co/aZVtOUN6j4 @YouTube
樹村みのり『ジョーン・Bの夏』読了。表題作ほか「夜の少年」「水子の祭り」「ひとりと一匹の日々」収録。例えば萩尾望都なら決定的な破局まで追いこむところを、樹村みのりはその手前、未だ日常の時点でひやりとしたものを突きつけてくる。けれどもその刃の何と鋭く、痛いこと。