コロナより経済
生活弱者よりも企業利益(特にお友だち会社)
日本政府自民党わかりやす〜
で、コイツら選んじゃう国み〜ん

急増する配達員 欧米では守る動き 日本政府は企業利益を優先:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/u4CUrIxo4A

2 5


お題「緑色」

欧米では死、毒、怪物を連想させる色

44 169

【今日プラ:0分】
【7分ドロ】
キャラ:フワ

【クロカンブッシュ】

•小さなシューを飴等で貼り付けながら円錐型に積み上げた飾り菓子。
•シューはフランス語でキャベツ。欧米では「赤ちゃんはキャベツ畑から生まれる」と言われており、そのシューを積むことで子孫繁栄や豊かな収穫を願う。

1 11

緑色の目が好き
「『嫉妬』という化け物は緑の目をしている」なんて言われていて、欧米ではあまりイメージが良くないのかもしれないけれど緑の瞳はとても綺麗だと思う
大きな魔力を秘めていそうな、蠱惑的な色

0 17

「フランダースの犬」は日本では子どもの悲劇として有名だけど、これは原作とアニメの設定の違いが要因。欧米ではさほど人気無かった。原作では確か14歳で、19世紀後半ならもう働きに出ている年齢。日本のアニメ会社もそう考えたのか、だから設定を変更、ネロはまだ幼い少年として描写されているのだ。

0 2

🌻8月毎日イラスト🌻
メンダコパラダイス🐙

欧米では”ダンボ”とも呼ばれているらしい

1 5

前歯に隙間があるのは
欧米ではセクシーなんですよ!
(杜王町はイタリア)

0 3

PCが壊れたんで修理だしたんですけど
部品がないらしく性能が一段上の新品PCとなって戻ってきました!!
ラッキー!こういうこともあるんですね

欧米では庭文化もあり害虫を食べてくれるところからか
ハリネズミは幸運の象徴とされています
庭に葉っぱの布団を敷いて呼び寄せたりするらしいですよ

0 5

アニメ由来ではsenpai(先輩)、bento(弁当)なども。昼頃にキャラたちが食べてる色鮮やかな物体は何?と興味を惹いたとか。欧米では割とシンプルらしいですねランチは。 https://t.co/VkZiPS3yEE

0 1

コロナが流行る前のお話。欧米では風でコーラを飲むのが有名なんだって。
昔は薬として売ってたらしい(今とは成分も違う)


https://t.co/rfHJlntTY9

4 25

欧米では、ある程度のITリテラシーを持つ国民を想定して行政システムを開発する。このため基準以下の国民は、誰かの援助が必要でコストが発生する。
誰一人取り残さない、は聞こえがいい。だがシステムが肥大化してしまう。全国民を救済しようとすると1人も救済できない。これが従来からの失敗原因だ。

0 4

欧米では"Medical tattoo"といって、自分の病気や血液型をタトゥーすることがあります🤓

急に倒れても、家族がいなくても、医療者がその人のことを把握できます!

https://t.co/ILdHqQDnxk https://t.co/OW8F1vvpXt

1 17

※ヒホ
ハンバーグは欧米ではマイナーってネットで知りました。
「そんな訳あるか無茶苦茶食ってるわ」って言われたら潔く切腹します。 https://t.co/JPtEpkqwoT

3 14

欧米の「児童に対する犯罪」は、想像を超えるほど根が深い問題なのだと思う
だからロリコン文化に敏感なのではないか
例えば欧米では自分の子供と一緒に入浴することが「虐待」となる
そんな国々の文化で「日本はロリコン文化が盛ん」とか言われてもなあ…
https://t.co/g8vKvuNyf7 https://t.co/X7YadsRHRY

126 180

今日はホワイトデーですね。「ホワイトデー」は日本で生まれ、東アジアではその習慣があるが欧米ではその習慣がないんだとか。
ってことで今日のお絵かきはー
 です。






0 7

【トリビアルな雑学】『割前勘定』
”割り勘”言葉の考案は江戸後期の戯作者
・山東京伝とか。友人との宴会でも飲食
代金の勘定はかなりシビアでドライだった。
「京伝勘定」とも言われた。
ワリカンは日本では,かかった総額を人数で
割るが,欧米では自分で飲み食いした分
だけ払う事が多い。

0 4


【レンチキュラー・アートボード】
苅間カレハからのバレンタインプレゼント。
欧米では男性から贈り物をする。

レンチキュラーとは微細な細長い凸レンズを画像の上に配置したもので、見る角度によって絵柄が変化する印刷物のこと。

0 27

鶴紗ちゃんはローダンセのリースブーケ。
こちらも鶴紗ちゃんカラーの赤色に寄せてもらってますポ🕊
欧米では幸運を呼び込むお守りだそうですポ🕊
花言葉は「変わらぬ思い」和名が「広葉の花簪」なので、髪にも刺してますポ🕊

41 61

欧米ではカジュアルに目を隠す(口が見えることが重要)=マスクに抵抗感がある、日本は目で語りがちだからグラサンは怪しまれるけど口を隠すのは問題ない、てな論、そういや貴族もこんなんだわね、等と。

2 5