//=time() ?>
2019年6月6日、田辺聖子さんが亡くなりました。
歴史小説から恋愛小説、エッセイまで幅広い著作を残し、親しまれました。
『大阪弁ちゃらんぽらん〈新装版〉』は、21年に大阪ほんま本大賞特別賞を受賞しています。
裏切りの日(本能寺の変)の今日は吉川英治の歴史小説がオススメ!
暁からの本能寺の煙が、まだ太陽の面に墨を流しているうちに、凶乱の張本人、光秀の名と、信長の死は、極度な人心の愕きに作用されて、かなり遠方まで、国々の耳をつらぬいて行った。
https://t.co/7kTMY9eG6j
#きく本
#無料
ママーイ(2003オレス・サニン/ウクライナ
題名は絵画に描かれたコサック地方の守り神の名称とか
タタール人の捕虜から抜け出すコサック3兄弟などの歴史小説を絡めた叙事詩的作品
西アジアの文化やイコン絵の意味のわかる人でもわからんとこ多いよう
顔や部位アップ多く<素材の良さ>は生かされてるわ
奏ヨシキさんが漫画を担当「燃えよ剣」①購入。原作小説を読んだのは随分前になるなあ。漫画的な脚色が加えられて、また土方歳さんの新しい魅力に出会えた気がする。それにしても奏ヨシキさん、一方でなろう系のコミカライズ、一方で超傑作歴史小説のコミカライズ…振り幅広すぎるっ‼︎‼︎‼︎‼︎😳
【特報!!!】
歴史小説の最高峰の初の漫画化
『#燃えよ剣』第1巻、5/9発売決定!
原作を知っている人はもちろん、
昨年の実写映画で燃えよ剣を知った人、
漫画で初めて燃えよ剣に触れる人、
あらゆる方に捧げる、
#土方歳三 という
誰よりも武士に憧れた男の青春!
https://t.co/KPKgE993LK
https://t.co/W1cJFIX6UM
↑羞恥えぐすぎて二話でやめたんですがモビがもし小学生にも人気のコンテンツだったら必ず生まれるであろう占いツクール黒歴史小説を書きました思いっきり笑いたい人か恥ずかしくなりたい人だけ、見てください
『利休にたずねよ』山本兼一 #読了
利休が切腹する日から遡った時系列で書かれている。利休が肌見離さず持っていた緑釉の香合の謎。茶の湯と武将のかかわりなど面白い歴史小説。
#読書
#読書好きな人と繋がりたい
1924(大正13)年2月18日 、陳舜臣が生まれました。
中国を舞台にした歴史小説を多く著し、乱歩賞、直木賞、推協賞などを受賞しています。
『諸葛孔明(上下)』
陳舜臣 著
透徹した史眼、雄渾の筆致が捉えた孔明の新しい魅力と「三国志」の壮大な世界。
※電子合本版もございます
『黒牢城』(米澤穂信)
祝直木賞。重厚な歴史小説を読んでいるかと思いきや、気づけば安楽椅子探偵や雪密室などいかにもなミステリ的状況に陥っていて楽しい。歴史小説として武士の暮らしぶりや生き様を忠実に描くことで、本格ミステリとしての強度を揺るぎないものにしていました。#読了
@pinocollina1841 @itaru_ohyama 「歴史小説をフィクションと呼ぶ輩」
「フィクションもずっと言ってたら史実になる」
©荒木飛呂彦せんせ
イラストマップ(1枚目)お仕事させてもらいました。
講談社さんの歴史小説シリーズ用のPOPだそうです。出版社からのご依頼は実ははじめてなので超嬉しいです。
(デザインは私じゃないよ)
本屋さんの歴史小説コーナーにあるかもしれないので、本屋に良くいかれるかたは、探してみてくださいね。
次に会社で、何読むかな…と、戦国モノで幾つか候補があったのだけれど、「鎌倉殿」が面白かったので、急遽、PHP文庫の「北条義時」を読んでみることに。
戦国武将の領国経営の話とかの方が好きなので、またスグに、戦国モノに戻るかもだけれど。
#歴史小説
明日は何も予定がないのでこの時間まで枠開いておりましたぁ!黒歴史小説を1つ読みました()ギフトもスタンプもいつもありがとうございます🙏🙏🙏✨✨✨
今日の嫌な事も吹っ飛びました!!感謝です(*´ー`*人)
では、おやすみなさい( ˘ω˘ )スヤァ…