【画家の誕生日】
今日(3月16日)は、アントワーヌ=ジャン・グロの誕生日!
→フランスの初期ロマン主義を代表する画家。激情的な色彩と、叙事詩を思わせる壮大で威風堂々とした場面展開による歴史画や肖像画を制作し、当時はフランス最大の色彩画家として活躍。

5 62

1699年2月9日 エティエンヌ・ジョーラがフランス中北部ヴェルモントンに生誕。1733年に王立アカデミーの会員になりサロンに出品している。神話画や歴史画で成功したが、シャルダン風の静物画も描いた。
《パリスの審判》(18C)

0 5

1549年1月26日 フランチェスコ・バッサーノ・ザ・ヤンガーがヴェネツィア近郊に生誕。画家のヤコポ・バッサーノの長男で3人の弟たちと協力して工房を運営した。ヴァネツィアの家業の支店を経営し、ドゥカーレ宮殿で歴史画を依頼された。
《栄光のキリスト》カピトリーニ美術館

0 0

1850年1月20日 エミリオ・サラがスペイン・ヴァレンシア州のアルコイに生誕。サンカルロス王立大学で初期の訓練を受け、国立美術展で一等賞を受けた。奨学金を受けてパリで学び1889年の万国博覧会でも高く評価された。歴史画を始め描いていたが、その後肖像画、風俗画を描いた。

0 1

BLとウシジマ君とハイアンドローに出てくる以外のヤンキーには詳しくないのだがデュースくんはどのタイプだったんですかね
あと黒歴史画像を見せてくれるデュースくんです 仲良し1年すき

4 68

サルヴァトールローザ(Salvator Rosa 1615-1673) ナポリで生まれ叔父から絵画を学んだバロック時代の職業画家。メディチ家の招きでアカデミアを設立し文化人を集めた関係で、文化的な歴史画を売り込んだが、よほど普通の風景画(画像2枚目)の方が良く売れた。誰の人生も思った通りには行かないようだ。

0 4

【画家の誕生日】
今日(10月1日)はカール・フォン・ピロティの誕生日!
→ ドイツの画家。長くミュンヘン美術院で、多くの画家を教えた。古典的で重厚な歴史画が得意。「ヴァレンシュタインの暗殺」や「クリストファー・コロンブス」が有名。

18 110

【ギュスターヴ・クールベ】

歴史画と言えば、神々や英雄や王侯を描くものでした。

クールベは、田舎に住むありふれた一人の人間の死を、歴史画として描く。

ボードレールや、プルードンも描いています。

2 13

収蔵品展Ⅰ#ReOPENING共鳴する絵画展

人物構成 1972
おそらく女性6体… 見てると消えたり出てきたり〜

Looking Movie 1974
この絵は時代を感じさせる服装と髪型と座り方のさまざまで歴史画にも見えちゃう〜

0 1

お題:貫く
歴史画…特に武士の絵が有名な日本画家さんを描きました(「貫く」がお題なので武士が得意な方です…お題からずれた気が😱)
西洋画の黒田セイキ先生と同世代で、二人とも美術学校騒動に巻き込まれています
弟子に著名画家が沢山!

12 53

アレクサンドル=フランソワ・デポルト(Alexandre-François Desportes 1661-1743)
フランドルの写実主義を学んだ、フランス ロココ期の画家。
1699年、歴史画が主流を占めていた時代に『狩猟家姿の自画像』でアカデミー入会を果たした。
彼の描く猫が好き。表情豊か。
https://t.co/JEnpdR9BLu

3 4

総選挙衣装を無難なとこで予想するなら、ディミトリはランベールの衣装、
クロードは黄ルートED最後の歴史画のナデルっぽい人の衣装とかかな・・・
こっちならいつものナデルの服より派手だし。
でも予想は良い意味で裏切って欲しい

387 1460

19世紀の歴史画家アルマ・タデマの作品は、幻想的なんだけど写実的という相反する要素が共存していて面白いなと思います。一枚目が聖フォルトゥナトゥスを描いた作品。
https://t.co/3HFrnuvjlE

2 2

先日進撃の巨人3期の打上に参加させて頂きました。58話EDに私が描いた歴史画が使われていて吃驚したのですが肥塚監督から「元々予定はなかったが編集中に閃いてこのような形になりました」「ホッチさんの絵じゃなきゃできなかったです」との嬉しい言葉を頂いてしまいました!#shingeki

82 311

この絵、今まで知らなかったのが悔やまれる。Man Proposes, God Disposes。悲劇的歴史画でもあるな…すごい好きな絵だこれ

1 3

1860年の7/24は画家アルフォンス・ミュシャが生まれた日。
お洒落なポスター類や壮大な歴史画だけでなく、宗教画も多く手がけています。
私が特に好きなのは、民族衣装の少女が愛らしいこの2作品✨

①真福八端─幸福なるかな、心の清き者(1906年)
②百合の聖母(1905年)

154 355

イリヤ・レーピン:主題別絵画
歴史画など多彩なジャンルで様々な傑作を生み出したレーピン。本書では『ヴォルガの船曳き』などの名画を余すことなく収録しています。
https://t.co/pDqIvTsw2H

7 29

レーピン:生涯と作品
レーピンの画集でしたらこちらもオススメです。歴史画、人物画のジャンルで多くの名作を生み出したレーピンですが、家族の肖像画などプラベートな作品も現在では高く評価されています。巨匠の真髄に迫る好著です。
https://t.co/8gDZucD8ZI

7 21

TVアニメ「進撃の巨人」Season3の20話(第57話)「あの日」にて一連の歴史画を描かせて頂きました!ありがとうございました!!物語の世界観に深みをプラスするお手伝いができていたならば幸いです。

1700 5358

「百年の編み手たち」。本展は一部のみ撮影OK。鹿子木孟郎《大正12年9月1日》は入念に構成された一種の"歴史画"。関東大震災の影響力の巨大さは、美術に限らずあらゆる分野で出くわす。

2 3