//=time() ?>
五七
ばんどねおんを弾く五とふぃどるを弾く七
五なんでも出来ちゃうんだから悪魔が発明した楽器も弾けちゃうはず
七は丁のお祖父さんに教えてもらったんだよね くらしっく的じゃなくて民族音楽的弾きかた
人間と人外がイチャイチャする作品が好きな人はとりあえず狼と香辛料オススメ ほんとに
あとケルト音楽とかアイリッシュ音楽とかそういう民族音楽が好きな人にもオススメ
Bar羽休め、特別営業の告知です
11/24水曜日
第11回広義民族音楽オンリーイベント
「Mysnic Music of the World」
21:00~22:00 Nyolfen
22:00~23:00 Yuichi
23:00~24:00 ソルグ(sorugu)
DJイベントとしては異色な神秘的な世界観をお楽しみに!
#Bar羽休め
「夜明けの龍の吟遊歌」、1000再生超えてました~!!
ありがとうございます!おめでとうございます!💕
【オリジナル民族音楽】夜明けの龍の吟遊歌 (「WING ~暁の記憶~」主題歌)【アマギセーラ】 https://t.co/fX9jVDJCsi @YouTubeより
Bar羽休め、特別営業の告知です
10/27水曜日
第10回広義民族音楽オンリーイベント
「Mysnic Music of the World」
21:00~22:15 Nyolfen
22:15~23:30 YoronSan
23:30~24:30 FAVISAMA
DJイベントとしては異色な神秘的な世界観をお楽しみに!
#Bar羽休め
【出演情報】
💙10/18 20:00~
『宇宙食堂公式SHOWROOM』配信
💙10/31 「民族音楽バンド#SonicCafeライブ」
💙11/25 19:00
プラネタリウム公演「流星輪舞曲」
💙12/4.5
「殺陣祭~たてまつり~」A&Cスタジオことのは
URL・チケット情報🎫→
#80年代名曲ベスト100in2021
73位「Pleocene」
細野晴臣 1989年 122点
サントラ『銀河鉄道の夜』収録のインスト「プリオシン海岸」をベースに福澤もろとのデュエットに仕立てた幻想的な一曲。民族音楽とAmbient、New Age的なテイストを盛り込んだ『omni Sight Seeing』収録。
https://t.co/VGnoDUNHm8
コミティア137
【F16b】ふぐや で参加します!
頒布物
・恋するソニード B5/48p/¥500
・恋するソニード2 B5/80p/¥900
・フォルクローレ衣装ポストカード(全3種) ¥100
南米の民族音楽(フォルクローレ)を演奏する大学生たちのあれやこれやなお話です。フォルク、やろうぜ!
#フココレ 湯木しをん稽古合流できました🐼
怒涛の新曲ラッシュ稽古。全部素敵!!!
90年代アニソン、シャンソン、ボカロ、アイドル、民族音楽、行ったり来たり。早く観てほしい
脚本もお帰りフココレ感。楽しく狂っています。
湯木しをん応援予約
https://t.co/gBveftuczr
【おしらせ】
Web即売会 #pixivAPOLLO 開催中!
今回は「民族音楽 / イージーリスニング」ジャンルなので、この3作品で参加しています。
・ゴールデンドロップ
https://t.co/Wxt54tK19o
・FANTASIA
https://t.co/ByopPHUKUP
・マージナルブレンド
https://t.co/Jo4flIJN9O
よろしくお願いします!
昨日砂の惑星をあらためて聴いて、コレ民族音楽じゃないかなと感じました、ボカロ民の音楽。そう考えると音が耳にずっと残るのも歌詞で歴史に触れてるのも、MVで民族大移動して新しいフロンティアを探してるのも納得いきます。それにしても個人で民族音楽を短期間で作ってしまうハチさんは凄すぎです
Bar羽休め、特別営業の告知です
8/25水曜日
第8回広義民族音楽オンリーイベント
「Mysnic Music of the World」
21:00~22:00 FAVISAMA
22:00~23:00 mituki__futaba
23:00~24:00 ニン(Nin)
DJイベントとしては異色な神秘的な世界観をお楽しみに!
#Bar羽休め
Bar羽休め、特別営業の告知です
7/28水曜日
第7回広義民族音楽オンリーイベント
「Mysnic Music of the World」
21:00~22:00 Nyolfen
22:00~23:00 SAOLIN
23:00~24:00 SQN
DJイベントとしては異色な神秘的な世界観をお楽しみに!
#Bar羽休め
おはようございます
ヤマモモです☺️
今日の『世界の楽器と民族音楽』は
ケーナです
南米ペルーの縦笛で
心の奥底まで
響いてくるような音色ですね✨
サイモンとガーファンクルの
コンドルは飛んでいくは
遥かアンデスの
寒く乾いた高山に
思いを馳せて
聴いてみて下さい
https://t.co/DFI5jwurb5
【news】遠い未来のドキュメンタリー音楽|Koeosaemeが新作アルバム『Annulus』を発表
東南アジアの民族音楽からの影響。"穏やかで、メロディックで、アジアの一部を歩きながら実験音楽について考えているような気分させる" 。Seth Graham、Hidekazu Sakamoto、LXV参加。
https://t.co/ckl6szJ7AK
(^ω^)ふーむ。むしろ私の大学の教官はよく遅刻していましたな。特に民族音楽とロシア聖教史の講義を受け持つ先生は15分は遅れるのが当たり前で、クラスメイトと煙草を吸いに行ったりしていたものでした。
しかし、そんな遅刻魔の講義に限って面白いもので、授業が楽しみで仕方ありませんでした。 https://t.co/VnbmI7cnqm