江戸幕府が禁じた宗教はキリスト教だけではない

法華宗不受不施派も禁令とされた
法華宗を信じない者は将軍家であっても靡かないという反体制的要素があったため

豊臣秀吉の法要要請を拒否した事から弾圧が始まり、寛永七年には江戸幕府より邪宗と定められた

4 11

えっっっっっっっっっっっっっっど
江戸 は、東京の旧称であり、1603年から1868年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部の中央部に位置し、その前身及び原型に当たる。 ウィキペディアより

0 9

「現在の大阪城は江戸幕府が作ったものです」
はいここテストにでるヤス〜
縄張りは、築城の超名人・藤堂高虎トラさんだヤス!

現在の再建天守はひでヨシ様の時代のものを参考にしたらしいヤス!

6 61

みなさん!おはクマ!🧸🚗
各国の優れた物をもっと見てみたいニクマです🐻‍❄️

本日6/28は「貿易記念日」です!

1859年の今日、江戸幕府は露・英・仏・蘭・米の5カ国に対して横浜、長崎、函館での自由貿易を許可しました✨

ここから本格的な開国の始まりですね…!GoGo🌈🌈

1 40

おはよ~☀️

本日は火曜日‼️
6月28日は『貿易記念日』

通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定🌈

安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した😱

2 48

[解説]
正解は4の邪教の禁止です
邪教の禁止は五箇条の御誓文の翌日に国民に向けて発布された「五榜の掲示」の内容です
ここでいう邪教はキリスト教のことで、キリスト教を禁教とした江戸幕府の方針をそのまま継承したものですが、ヨーロッパ諸国の反発によりすぐに撤回されています

0 3

当アカウントの新キャラター
✨西郷愛ちゃん✨
「これからよろしくね!!」

石巻地区にゆかりのある江戸幕府2代将軍徳川秀忠の母上【西郷局(於愛の方)】をモチーフに顧問イラストレーターの【深宙さん 】に描いていただきました!!


5 24

1662年の今日は、江戸幕府第6代将軍、徳川家宣の誕生日。
「按ずるに、文昭公(家宣)学を好み、儒を敬し、藩邸にあるの日に於て、心を礼経典故の学に究め、新井勘解由君美(白石)等をめして、経史を進講せしめ、前代施設の日に非なるを見て、深く其の弊を審かにし、

4 2



家を潰してしまった戦国大名には強烈なデバフが掛かる

理由は『生き残った関係者が御家滅亡を誰かのせいにしないといけないから』
 元家臣が江戸幕府で藩主となると影響が大きく、関係者が忖度する事もある

 最後の当主は実績を鑑みると優秀な場合も少なくない

1 13

スクウェア・エニックスのオンラインゲーム【 戦国IXA 】では歴戦の武将や姫達が美麗イラストのカードとして登場 毎月新たなカードも追加されています 6月分で追加された中の一人をご紹介もく⑤ 家康の側近として江戸幕府初期の政策に深く関与【南光坊天海】#戦国IXA

0 1

本日6月1日は江戸幕府初代将軍、徳川家康の命日だ。
戦国時代を終わらせ「太平の世」を築くという偉業を成し遂げた人物だ。太平の世を築くという重き荷を背負った家康は、家族や仲間との悲しい別れがあってもその歩みを止めることなく、天下を一つにしたのだな……。

0 0

帰りの車にて久しぶりにポーランドボールお絵描きしてみた。
薄い本を見る日本と呆れる父(大日本帝国)と少し興味ありげな祖父(江戸幕府)の図

0 3

今日は、1634年江戸幕府が長崎の出島の造成を命じた日。翌、1635年の今日、 江戸幕府が第三次鎖国令を布告。海外渡航の全面禁止、在外邦人の帰国禁止されました。出島が唯一の海外の門戸に…。
五反田、器

0 0

コ![裏]淀城ちゃんなの!特技は【流転の水車】なの!淀城ちゃんには大きさが16めーとるもある水車があり海外の人もそれを見て驚いていたりもしたなの!クルクル回る水車だけど流転とあるように淀城ちゃんは江戸幕府のために生まれたけど江戸幕府の終焉も決定づけた流転の御城だからなの~ 

7 33

江戸時代の“総理大臣”は儲からなかった? 「老中」の驚くべき経費 https://t.co/QaESodszFh via

の職制の中で、常設職としては最高位だった「#老中」は、幕末までにトータルで146人が任命されたそうだが、就任したらしたらで、かなりの「#出費」を強いられていたよだなw

0 0

【3刷決定】『マンガで読む戦国の徳川武将列伝』(すずき孔著/小和田哲男監修)の3刷が5月中旬に仕上がります。本書は戦国時代の雄・徳川家康に三河時代~江戸幕府成立期にかけて仕えた名将たちの生涯、人物像、戦乱史を漫画でわかりやすくご紹介。A5判/208頁 1,200円+税 ISBN978-4-86403-208-7

82 147


866年:平安京大内裏の応天門が放火により焼失(応天門の変)
1789年:バウンティ号の反乱
1856年:江戸幕府が講武所を開校
1908年:第1回ブラジル移民を載せた笠戸丸が出港
1920年:朝鮮の李垠王子と皇族の方子様が結婚
1925年:パリ万国博覧会が開幕
1937年:日本、初の文化勲章授章式

2 6

絵を描き初めの頃に描いた歴史上の人物(三栄傑)です。
江戸幕府の将軍も描いたので徐々に投稿します。




0 1

今日のトラは《使節団の虎》
引きつづき琉球の虎話。
琉球王国が江戸幕府に使節を送る「江戸立ち」の行列では、『金鼓』と記された大字旗(ウージバタ)と共に、両手を広げた聖獣『飛虎』を描いた虎旗(フーチー)が掲げられました。


森屋治兵衛 和泉屋市兵衛『掌翰史・虎旗』国立国会図書館蔵

0 5


6日目
江戸幕府とタイをみて
何かを企むアメリカ

1 15