Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊89号  《狂斎画譜》の紹介第6弾。丁髷、羽織袴のお客然とした男天狗は粉引き用の石臼を、遊女らしき女天狗は銭緡(ぜにさし)の束を夫々の長い鼻にぶら下げて力持ち比べをしている。このモチーフは《滑稽狂画雙六》で同じ構図で再登場する。

2 11

<猫又(2)> 化け猫の一種で尾が二股に分かれている。 1. 河鍋暁斎画 ※猫又、化け狸、鼬、モグラ 2.『#妖怪ウォッチ』#猫又

1 4

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.149  《狂斎画譜》の紹介第3弾。酒宴の座敷での芸妓と酔客との遊びを描く。2年後に出された《滑稽狂画雙六》には下の図が「お道化遊び」として登場。《狂斎画譜》は水色と緑のシンプルな配色だが、双六絵の方は赤や藍、茶色も使い賑やか。

1 6

リアル河鍋暁斎(←猫好き)

2 8

「今回は蛙姫(ロヴィーサ)をヒロインにしたい」
→「国芳って、蛙の絵とか描いてない?」
→「弟子の河鍋暁斎が蛙好きらしい」
→「じゃあ、蛙の投影体の魔境にしよう」

「そういや当日ハロウィンだっけ」
→「南瓜を題材にした絵とか無い?」
→「それも河鍋暁斎が描いてる」

暁斎って、すげー。

0 6

河鍋暁斎のかぼちゃ人🎃が可愛くて好き(*´ω`*)

HALLOWEEN

0 1

当たりつけて検索したらドンピシャ子。
河鍋暁斎の地獄楽図参考にしたのね!

1 54

河鍋暁斎の化け猫はアケビではなく瓜に乗っていた。米俵といい、猫って俵型が好きなんだろか。曳かされてるお供の鼠がめちゃくちゃ楽しそうである。

14 68

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊75号  《狂言はじめ》の舞台裏を描く1枚。鏡の間では「福の神」のシテが揚幕の下を戻るところで、画面手前にはじゃれ合う子方二人。囃子方の楽屋では火鉢で手炙りをする者、装束を出し入れする者等。舞台裏のざわめきを描いた面白い一枚。

5 26

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No. 135 能の「橋弁慶」及び「羽衣」は御大典祝賀能(大正4年12月7、8日)の最終日の曲目。#河鍋暁翠 筆の口絵として『御即位禮畫報』第10巻に掲載。「橋弁慶」は金剛、「羽衣」は喜多の各流が担った。祝賀能の曲は半能や短縮した内容で演じられた。#河鍋暁斎

1 5

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No. 135 能の「橋弁慶」及び「羽衣」は御大典祝賀能(大正4年12月7、8日)の最終日の曲目。#河鍋暁翠 筆の口絵として『御即位禮畫報』第10巻に掲載。「橋弁慶」は金剛、「羽衣」は喜多の各流が担った。祝賀能の曲は半能や短縮した内容で演じられた。#河鍋暁斎

2 4

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No. 134  御大典祝賀能(大正4年12月7、8日)の初日の曲目は「翁」の外に能の「高砂」と「石橋」。『御即位禮畫報』第9巻では、#河鍋暁翠 筆の後者二曲が口絵として掲載。祝賀能では「翁」は観世、「高砂」は金春、「石橋」は宝生の各流が担った。#河鍋暁斎

3 9

🇯🇵📖👅✂️fairy tale『Shita-kiri Suzume / Tongue-Cut Sparrow』(舌切りすずめ)
wiki ▶︎ https://t.co/5BUhuCMKxD

L🖌️『Hokusai』(北斎)

R🖌️『Kawanabe Kyosai』(河鍋暁斎)

1 6

【便利堂 季節の絵葉書♫】

河鍋暁斎 筆
「地獄極楽図」
明治時代 19世紀 東京国立博物館蔵

どっしりと構えた閻魔大王。画面中央には生前の悪行を映す鏡が置かれ、地獄に墜ちた者を裁いています。その左奥では地蔵菩薩が罪人を救済している様子も。ご購入はこちら↓

https://t.co/uA6E8L0amj

1 4

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.128  双六絵《獨娘聟八人》に登場する聟候補の行状を表す狂斎描く「善玉」「悪玉」。1790年刊山東京伝の草双紙『心学早染草』の挿絵以降、善と悪の心の葛藤を表すこのキャラクターが定番化。狂斎は京伝の草双紙の大酒や女郎買のモチーフを活用。

3 10

河鍋暁斎の蛙の絵
浮かれている感じの描写が物凄く良い
物凄く良い

0 1

【本日の仏教美術紹介】
「地獄極楽図」
麻布着彩
明治時代
河鍋暁斎:筆
東京国立博物館:蔵

河鍋暁斎は幕末から明治時代に活躍した日本画家/浮世絵師
本作では約2m×3.5mという巨大な画面に閻魔大王の地獄での裁判の様子が実に "生き生き"と描かれており暁斎の真骨頂だ

参照
https://t.co/5UXW1b7i8n https://t.co/uJflW6jCzV

2 11

<猫又(2)> 化け猫の一種で尾が二股に分かれている。 1. 河鍋暁斎画 ※猫又、化け狸、鼬、モグラ 2.『#妖怪ウォッチ』#猫又

2 4

河鍋暁斎の『地獄極楽めぐり図』だったか、どこかの裕福な商人のお嬢さんが亡くなったので地獄や極楽を楽しく巡ると言う依頼に応えた作品があった。暁斎も娘がいたからか、胸に迫る絵だった。 https://t.co/yH42xBBdd7

34 107