Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊149号  暁翠筆《新板 能狂言壽語録》の「狂言 神鳴」。東国に向かう藪医者に雲間から落ちた雷が痛めた腰の治療を命じ、その礼に天候の順調なること約束をする。落ちた雷と驚き平伏す藪医者を描く。

3 13

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊146号  暁翠筆《新板 能狂言壽語録》の「狂言 末廣」。指示された買物の“末広“が扇と分からず都で詐欺師に騙されて傘を買い主人に追い出された太郎冠者。詐欺師に教えられた囃子で主人の機嫌が直る。

0 5

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊140号  河鍋暁翠筆の版画双六絵《新板 能狂言壽語録》の「釣狐」。昨日紹介の暁斎筆「釣狐」と同じ場面が描かれているが、伯蔵主と猟師の配置が逆で、伯蔵主の裾に出てしまった尾を描く違いもある。

1 10

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.225    書画寄書帖《雲煙過眼》にある暁斎の娘「暁翠」の作品。江戸玩具の“とんだりはねたり”で遊ぶ官女を描いた「官女遊戯図」。落款中の“暁辰”は暁翠の最初の号。明治14年、即ち暁翠14歳の時の作と推定。

2 12

河鍋暁翠「毘沙門天虎狩之図」(1889)
https://t.co/g9NMDMyjVK

河鍋暁斎(1831-1889)の娘としても知られる暁翠作の浮世絵。虎と鍾馗を描いた暁斎の作品「十二ヶ月之内五月」の趣向を下敷きに、商売繁盛や勝負事の神である毘沙門天とその使いである虎を描いたもの。

2 0

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No. 135 能の「橋弁慶」及び「羽衣」は御大典祝賀能(大正4年12月7、8日)の最終日の曲目。#河鍋暁翠 筆の口絵として『御即位禮畫報』第10巻に掲載。「橋弁慶」は金剛、「羽衣」は喜多の各流が担った。祝賀能の曲は半能や短縮した内容で演じられた。#河鍋暁斎

1 5

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No. 135 能の「橋弁慶」及び「羽衣」は御大典祝賀能(大正4年12月7、8日)の最終日の曲目。#河鍋暁翠 筆の口絵として『御即位禮畫報』第10巻に掲載。「橋弁慶」は金剛、「羽衣」は喜多の各流が担った。祝賀能の曲は半能や短縮した内容で演じられた。#河鍋暁斎

2 4

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No. 134  御大典祝賀能(大正4年12月7、8日)の初日の曲目は「翁」の外に能の「高砂」と「石橋」。『御即位禮畫報』第9巻では、#河鍋暁翠 筆の後者二曲が口絵として掲載。祝賀能では「翁」は観世、「高砂」は金春、「石橋」は宝生の各流が担った。#河鍋暁斎

3 9

先日 を受賞された澤田瞳子さん。「目の眼」'21年4月号には、エッセイを寄せていただきました
受賞作『星落ちて、なお』執筆下で、調べれば調べるほど面白さに魅せられたという主人公 河鍋暁翠の父・暁斎の人物関係や、明治・大正期の美術界について。ぜひご覧下さい。https://t.co/G8FFW1Nay7

7 17

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊66号  暁翠筆の肉筆画《節分図》。まず目が行くのが画面下の鬼。睨みのきいた面構え、笠で豆から体を防御する躍動感、髪や虎皮の下履きの細密描写、顔面や四肢に贅沢に使う代赭と的確な暈し等、画技を駆使した描き込みは将に主役の扱い。

5 11

「新板 大黒天福引之図」(明治期)
https://t.co/sOJkhwRjej

明治〜昭和初期の日本画家 河鍋暁翠(1868-1935)の三枚続浮世絵。
大黒様の福引をひっぱるネズミたち。お多福の周りには当たりの宝物が。もう片側では七福神が宴会中と、縁起物とおめでたさが山盛りの一枚です。

1 3

父・河鍋暁斎VS娘・河鍋暁翠。楽しそうに踊る七福神の姿を、父・暁斎は肉筆画で、娘・暁翠は版画で描いています。並べて展示していますので、父娘の対決をじっくりご覧いただけます。原宿の太田記念美術館で12/22まで開催中の「ラスト・ウキヨエ」展に展示しています。

114 391

「河鍋家伝来・河鍋暁斎記念美術館所蔵 暁斎・暁翠伝 ─先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄─」   Twitterはじめました。#河鍋暁斎   

41 59