【#画材塗り比べ】

カエルの模様が塗れました。
1枚目と比べて、最初に塗ったカドミウムオレンジヒューの色が透けて見え、より緑っぽく見えています。

1 4

【#画材塗り比べ】

ターコイズで、カエルの背中の模様を描きます。
同じように別紙に水で溶いて淡い色を作り、塗っていきます。

1 5

【#画材塗り比べ】

葉っぱが塗れました。
一枚目よりも色が均一な仕上がりになりました。
広い面をなめらかに塗る時は、大きめの筆がおすすめです。

1 10

【#画材塗り比べ】

次にサップグリーンで葉っぱを塗ります。
別紙に水で溶いて淡い色を作り、塗っていきます。

1 10

【#画材塗り比べ】

カエルが全体的に塗れました。
1枚目よりも淡くなめらかな仕上がりになりました。

1 6

【#画材塗り比べ】

カエル完成です!
ウォーターカラーマーカーをそのまま塗った部分と水で伸ばした部分で、メリハリのある画面になりました。
拭き取りをした部分もポイントです。

6 30

【#画材塗り比べ】

残りの部分も拭き取りします。

1 11

【#画材塗り比べ】

最後にカエルの模様を描きます。
ターコイズを塗った部分に筆で水を塗り、ティッシュで拭き取ります。

1 9

【#画材塗り比べ】

瞳が塗れました。
混色するとまた違った色合いが楽しめます。

2 22

【#画材塗り比べ】

ターコイズとサップグリーンで瞳の色を塗ります。

1 21

【#画材塗り比べ】

まぶたと鼻の穴を、カドミウムオレンジヒューで塗ります。

1 8

【#画材塗り比べ】

カエルの背中の模様を描きます。
ターコイズを少し塗り、水でにじませます。

1 9

【#画材塗り比べ】

葉っぱが塗れました。
じわっと水彩らしいにじみ模様が出ました。
使用している紙はコットマン水彩紙(中目)です。
ウォーターカラーマーカーで塗った色を水で伸ばした時に、ニブの跡が残りにくく綺麗にぼかせるため、おすすめの組み合わせです。

3 16

【#画材塗り比べ】

カエルが全体的に塗れました。
マーカータイプなので、あっという間に水彩のにじみが作れます。

3 11

【#画材塗り比べ】

ウィンザー&ニュートン ウォーターカラーマーカーでカエルを描きます。
水で溶かせる水彩マーカーの特長を活かして、同じ線画を2通りの塗り方で着彩してみたいと思います。

23 96

【#画材塗り比べ】

種の溝部分は、スペクトラムレッドとオリーブグリーンを混ぜた茶色で塗ります。
濃くなってしまったら、スペクトラムレッド等で上から塗り重ねて調節できます。

3 21

【#画材塗り比べ】

いちごの種を塗ります。
パーマネントホワイトに、少しだけスペクトラムレッドやオリーブグリーンを混ぜて種を描いていきます。

4 21

【#画材塗り比べ】

へたの陰影を、スペクトラムレッドにオリーブグリーンを混ぜて塗ります。

2 15

【#画材塗り比べ】

いちごのつぶつぶ感が出てきました。
へた付近の果実を白くするのを忘れていたので、パーマネントホワイトで描き足しました。

2 16

【#画材塗り比べ】

次は果実の陰を塗ります。
オレンジレーキディープにパーマネントホワイトを混ぜ、水と絵の具を少なめに、少しずつ乗せていきます。

2 9