//=time() ?>
【福山城モチーフのお城ローラ】
9/21(土)に開催した初代藩主水野勝成備後入封400年祭で福山城とばらのイメージキャラクター #ローラ をコラボした #お城ローラ が誕生。市の若手職員による #福山きらりプロジェクト が、子どもたちなどの若い世代にも福山城をPRしたいという思いで考案!ぜひ覚えてね♪
福山城。南に碁盤目崩れ。なぜなら城完成時に南は湿地だったから。干拓終了は20年後。「干拓が終わった部分に住居ができ道ができる」を繰り返した結果、食い違いが生じたと考えるべき。東西は碁盤目があるのだから。
#近世大名は城下を迷路化なんてしなかった (8)
https://t.co/c3iWuCANtd
亀居城「日の本のみんなを笑顔にするノシ~♪」
福山城「面白そ~。ふくっちもやる~!」
桜尾城「フフ、子猫ちゃんたち。楽しそうだね」
備中高松城「ふぇぇ……」
三原城「この個性的な人たちをまとめるのが三原の役目なのですね、やれやれ……」
#不整形天守たちの技術自慢
広島城「隅突き出して入母屋かけたで」
岡山城「五角形( ´Д`)y」
熊本城「天守歪ませるなど!ばってん五階櫓は全部歪ませた」
松本城「歪んでるけど寄棟で納めたよ」
小倉城「あんたは破風で隠しとる!うちは隠しませんっ!」
備後福山城「…切実」←完全整形
コャ~ン!ばらんす調整で強化された福山城ちゃんなの!せりふで『宮本武蔵腰掛け石』と喋っているの!これはあの剣豪宮本武蔵君が大坂の陣で福山城ちゃん城主の水野勝成君の所で参陣したの!その縁で有名になった後にも福山城ちゃんを訪れてその時庭石に腰掛けたのが残ってるなの~♪ #城プロ
と、いうわけで四層屋根を銅板巻瓦であるという説にのっとり着色してみたのがこちらになります。
二枚目は更に時間が経って緑青噴いた頃のような概念。(名古屋城天守屋根色)
三枚目は最上階が覆われる改築直前…くらいの、普通の瓦に変更された頃という概念(実際には同時進行だったと思われ)
#福山城
コン!福山城ちゃんなの!巨大化時の『鬼日向が相手だぁ~』は築城主のふりーだむ人生の水野勝成君が名乗っていたなの!日向守は官位の一つなのだけど謀反人の光秀君のいめーじが強くてみんな避けてたの。でも勝成君は喜んで日向守を名乗り勇猛さから鬼を付けられ鬼日向の異名をとったの! #城プロRE
福山城ことふくっちなのだ
幼い城娘ゆえ、端午の節句ではともに飾りつけしておるはずなのだ
やはり御城として完成された姿とはかくあるものなのだ
平山の鑑とも言えるのだ、見習うべき城娘たちは多いのだ
コン!いべんとでお迎え出来る村尾城ちゃんなの!せりふに『福山城ちゃんには色々なものをプレゼントしたわ』とあるなの!これは実際に福山城ちゃんに櫓や門を移築したと言われているの♪同じく福山城ちゃんのせりふに『貰った櫓は、大切にするね』とあるなの!二人は仲良しなの~♪ #城プロ