近年で特に思い入れのある作品たち
「日々は永く続く」
「変わりゆく自身を解くための幽室」
「行雲流水」
「慈苑」
いずれも絹本着彩です。

44 276

蛋白石は濃霧をみている
2021/絹本着彩/410×318mm

初夏の朝に見る山霧にインスピレーションを受けました

28 248

【本日の仏画紹介】
「文殊菩薩及び眷属像」
絹本着彩
鎌倉時代
文殊菩薩を中央に描き,そこに善哉童子四人の従者が従う図像で《五台山文殊》と呼ばれる形式です
日本へは円仁が伝えて以来,鎌倉時代に流行しました
本作は宋代仏画の影響のあるエキゾチックな印象です
参照
https://t.co/QfPC85eabx https://t.co/8OmdXWyULl

2 10

🇯🇵新作🇯🇵

「繋がりを繋ぐ圖」

絹本着彩のように
昔の日本画のようにして
厳かで可愛い感じにしました

コンセプト的に厳かに
かなりセンシティブになり
描いてました✍🏻🌹

いつか画集に入れたい一枚です
夢をこめてillust with love by Pinku♡

コンセプトは書ききれず
Instagramに載せました🍣🍣

16 50



絹本着彩に挑戦してみたい…です。
岩絵具もまだまだだけど、ずっと憧れなのでいつかは!

子供や昆虫など、身の回りの小さな命の輝きを描いています。
図々しくも応募致しますm(_ _)m

5 35

『思い出の庭』
2014年 P3号 絹本着彩

2014年オンワードギャラリー
プティ▪タブロー展出展作品

 

14 32

2018
F10
絹本着彩 岩絵具 水干

0 6

さてこれから川越蔵の街現代美術展作品ラストスパート。
12月3日スタート。
絹本着彩を1ヶ月近く野晒しにします。
雨に濡れる絵が見たい。
剥がれないようにこれから川越の鯉を描き足しつつ
接着面の水対策しないと

7 17

岐阜で日本画の勉強してきました!念願の絹本着彩!

普段の油絵制作と似ていることもあれば、異なることも多くて、失敗もしつつ何とかここまで進めました🐱
完成できるように頑張ります!

美猫様の取材もできて、本当に充実した旅になりました✨

2 110

日本画家『麻生志保』さんの作品

『かかるはかなき夢の世』

画像は作品全体の一部分です

作品サイズ:676×295mm
画材:絹本着彩
160,000円 (税込)

オンライショップにてもお求め頂けます
全体像もこちらから
https://t.co/s0AZ1WVLa6

3 10

『夢の中』2015年 絹本着彩 P10号

14 62

ちょうど一年前に発表した作品「なんでも知ってる」(M10/絹本着彩)の小下図出てきました… 修了してからやっと自分のために小下図作るようになったのですが、だいたいipadです。下図のほうがいきいきしてるね

4 121

DM作品です。
「花の如く」P10号/絹本着彩

1 34

檜画廊での個展に出品する日本画です。葛西臨海公園で遠足の子どもらの群れに流されそうになりながらスケッチしてきました。
「回遊魚はひとり旅の夢をみるか」(F6号、絹本着彩)

11 44

『詩を唱える』4号変形、絹本着彩☆詩を詠み唱える事で救われる心があるならばと思い描きました

7 42

「ソーダ水みたいな夏だった」

F4
絹本着彩、岩絵具、アクリル、色鉛筆
2018

23 161

絹本着彩制作過程 自分はどちらかと言うと不器用タイプなので人の何倍頑張ってやっと人並みと常々思ってます。しかしホント今回は描いても描いても終わらない

3 50

絹本着彩制作過程

2 37

10月に入り風も冷たく冬っぽくなってきました、今回は秋らしい絵をセレクトしました。「Lilith」「思い出の庭」「愛の真言」「歌う鳥」こうして見ると赤い絵が多いですね;秋口は賑やかな夏が終わり寂しさも感じる季節なので温かさを感じる絵にしました。共に絹本着彩

14 64

Shiho Aso
花のあるじ
絹本着彩
F6

17 41