【本日の仏画紹介】
「十一面観音」像
絹本着彩
平安時代
奈良国立博物館:蔵
重要文化財

平安期の仏画には珍しい斜め向きの構図と強い隈取は奈良期の作風の影響と考えられる
平安期の仏画特有の緻密な描写や截金技法などによる優美な雰囲気を現在に伝える秀作である

引用元
https://t.co/uVqnjODGeA https://t.co/ZjoXbfb9Ec

1 14

2/19、二十四節気【雨水】

「やさしい雨よ降れ降れと」
絹本着彩

15 179

【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩像」
絹本着彩
鎌倉時代
醍醐寺:蔵

地蔵菩薩の半伽坐像で須弥山をかたどる須弥台上の台座に乗るのが珍しい。
地蔵菩薩から伸びる雲上に救済する誓願を立てている地獄,餓鬼,畜生,修羅,人間,天の六道の衆生が描かれている。
国指定文化財

参照
https://t.co/ClrY5qh293 https://t.co/dSKmj3WUAA

0 6

篠たまきさんの作品で描いたのは3点
『人喰観音』のスピンオフ
『女童観音』での2年前の展示で
これは人喰観音でも登場される
スイ様と女童様の餡湯♨️
「流れてきたから」F6号 絹本着彩

9 37

誰も知らない命は、生命ではありません。
泉鏡花「海神別荘」

を思い出し。
『消失を信じてない』
の言葉をさっきグループmessengerで聞いていて
私はどっち。

絵は対で描いた2枚目の海神別荘
M20号 絹本着彩

6 32

うつ伏せのまま、娘は顔を上げた仮面の顔を。
口のところが裂けて赤い口がちらりと見えた。

泉鏡花「光籃」朗読会に寄せた絵は色々
今野さんが絵の為に光籃と岡本綺堂「玉藻の前」を
あわせて書いてくださったのが「玉藻の月」
この絵は玉藻の月🌙
絹本着彩変形10号
髑髏の裏は月のようにと銀箔で裏箔

2 22

霊性のひと
坂上アキ子・真条彩華・三谷拓也 展
2022.11.25 fri.-12.10sat.
ワイアートギャラリー

出展作品より

真条 彩華
「光明の女神」
絹本着彩 417×310mm

混沌をした現世を輝く光で照らし
悪を炎で焼き祓え給えと願いを込めて。
動物達は女神に仕える守護神として。

https://t.co/rh83D29ZVC

1 9

【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩十王図」
絹本着彩
高麗14世紀
静嘉堂文庫美術館:蔵
国重要美術品

世界で160点ほどのみ現存する高麗仏画
大陸で多く見られる頭巾を被った姿の地蔵菩薩に亡者の裁判を行う十王らが描かれる
元〜明代仏画の影響が感じられる画風である

参照
https://t.co/d3V58L1wX6 https://t.co/MmMqBXoFGk

1 9

『煌きの会 ~絹に甦る美人画の世界~』

やちだけいさん「夏蚕」絹本に墨、アクリル絵具 15号
山本有彩さん「或る日」絹本着彩 SM

この2作品から放たれるオーラが特に凄かった✨
しばし釘付けに🤩

2 16

本日の仏画紹介
「釈迦三尊十六羅漢」像
絹本着彩
鎌倉時代
東京都国立博物館:蔵

上方に釈迦三尊、中方に十六羅漢、下方に弘法大師と聖徳太子を描く
真言律宗の叡尊の思想が反映され釈迦、日本に仏教を広めた聖徳太子、真言宗宗祖弘法大師が同一画面に描かれている

引用元
https://t.co/C3RoXOUPNf https://t.co/GSRHPYH1uJ

0 10

端午の節句、そして立夏
花も嵐もある季節

「青嵐」絹本着彩 8号F

 

11 52

【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩」像
絹本着彩
室町時代
岡山県立博物館蔵/宝福寺寄託
国指定文化財

地蔵菩薩周辺に十王を配した仏画は多いが本作は侍女や官人、武人、僧侶、獅子を配する構図が独特
画面上の雲の中に六道の衆生を描く
宋代仏画の影響が強い作風である

引用元
https://t.co/dNvm6VjiRj https://t.co/vS02KHtIeZ

0 7

【本日の仏画紹介】
「聖観音菩薩」
絹本着彩
鎌倉時代
常楽寺:蔵
長野県上田市指定文化財

後世の補填があるが瓔珞や衣などに金、金泥、截金技法が施され全体に丹念に描かれている
背景の山や滝の描写は観音の浄土の補陀落浄土を示す
蓮華座に座した密教系の図像か

引用元
https://t.co/MlmeRJqRPo https://t.co/kBbXDVtfxt

0 8

遅くなってしまいましたが
昨年の展示会での作品をデータ化しました。

『ケーキ1』 絹本着彩 2014
幅71.2cm 高52.5cm

3 92

絹本着彩、制作過程です✍️

裏側からの作業が今回は多かったので時間を随分要した作品です、鬼の顔はなるべく中性的かつ妖艶な雰囲気へ~
  

24 168

【本日の垂迹美術紹介】
「僧形八幡神」像
絹本着彩
鎌倉時代
八正寺:蔵
兵庫県:指定文化財

宇佐神宮を総本社とする八幡神は古来より神仏習合の信仰であった
本像は東寺創建の際に空海の前に八幡神が示現し写した伝説に基づく
下部に宇佐神社と神使の鳩が描かれる

引用元
https://t.co/QDqewjqmwe https://t.co/43UjuB29Cj

1 8

【本日の仏画紹介】
「馬頭観音菩薩」像
絹本着彩
平安時代
ボストン美術館:蔵

明治時代に岡倉天心と共に東京美術学校(現:東京藝大)設立に関わったA・フェロノサ旧蔵
馬頭観音の仏画は現存例が非常に少ない
保存状態の良い平安期の作で非常に貴重な秀作である

引用元
https://t.co/tu7ra1iOoJ https://t.co/5Jhhzsdipl

0 10

【本日の仏画紹介】
「弥勒菩薩」像
絹本着彩
鎌倉時代
生駒市宝山寺:蔵
国:重要文化財

装飾を極力抑えた堅実な画面構成や斜め向きの構図が平安期の仏画の画風を引き継ぎながら鎌倉時代らしい作風の弥勒菩薩像
質実剛健な優美さを持つ秀作である

参照
https://t.co/O7wyxkX2qk https://t.co/LxLpCspvzM

0 11