//=time() ?>
信貴山城(奈良県平群町) 天文五年(1536)に木沢長政によって本格的に築城される。永禄二年(1564)に松永久秀が大和国に入国した際に改修して拠点とした。4枚目の縄張図は一部のみ
小田原城小峯御鐘ノ台(神奈川県小田原市)の縄張図
明けましておめでとうございます 本年もかわらず縄張図やイラストを描いていきますのでなにとぞよろしくお願いします
今年も色々縄張図やその他奇行にお付き合いいただきありがとうございます。 これからもなにとぞよろしくお願いしますm(_ _)m
妻鹿城(兵庫県姫路市)の縄張図 元弘三年(1333)に妻鹿長宗より築城。その後天正五年(1577)、織田信長の命により羽柴秀吉が播磨へ進出した際に、姫路城の小寺孝高は姫路城を羽柴秀吉に譲り、妻鹿城へ移った。
#2024年自分が選ぶ今年の4枚 縄張図編 今年は87ヵ所描きました。 ①大聖寺城(石川県加賀市) ②徳島城(徳島県徳島市) ③米子城(鳥取県米子市) ④鎌刃城(滋賀県米原市)
上狭川城(奈良県奈良市)の縄張図 狭川氏の一族である福岡氏によって築城されたと伝わる。
有馬落葉山城(兵庫県神戸市北区)の縄張図 赤松有馬氏または三好政長が築城したと伝わる。
鎌刃城の御城印をなんとなしにデザインしてみた。 私的には縄張図を背景にするのには抵抗があるので…
2匹の龍と戯れたり縄張り争いをする龍の写真
山崎城(京都府大山崎町)主要部の縄張図 南北朝期に赤松則祐によって築城されたと伝わる。応仁・文明の乱の際には山名是豊が布陣した。天正十年(1582)の山崎の戦い後、羽柴秀吉によって改修された。
谷山城(岐阜県関ケ原町)の縄張図 近年発見された城。
鎌刃城(滋賀県米原市)の縄張図 土肥氏もしくは堀氏によって築城されたと伝わる。
飯貝城(奈良県吉野町)の縄張図 本善寺によって築城されたと伝わる。
🐈103話 縄張り争い 小倉さん家のきなこ
丹治城(奈良県吉野町)の縄張図 南北朝期に吉野の支城として造営されたと考慮される。
菩提山城(岐阜県垂井町)の縄張図(再掲)
伊庭山城(滋賀県東近江市)の縄張図 佐生城と観音寺城の繋ぎの城と考慮される。
佐生城(滋賀県東近江市) 六角家家臣の後藤賢豊の居城で観音寺城のある繖山の尾根先にある。石垣等の遺構が良好に残る。 ①主郭 ②石垣 ③土塁 ④縄張図
←3月頃 12月→ 今年から描き始めたけどだいぶ成長したと思う。縄張図同様月1以上描いて技術を上げて行こうと思う。 https://t.co/6I4blqKxlh