標本を手放した側の立場だったキャロルは、新しい自然史博物館にも足繁く通い、そこでドードーと出会ったとされます。オックスフォード標本は当時はもう頭と脚だけでしたが、それでも世界で唯一皮膚が残っている貴重なものでした。また、オランダ出身のヤン・サフェリーのドードー画とも出会っています

4 5

標本を手放した側の立場だったキャロルは、新しい自然史博物館にも足繁く通い、そこでドードーと出会ったとされます。オックスフォード標本は当時はもう頭と脚だけでしたが、それでも世界で唯一皮膚が残っている貴重なものでした。また、オランダ出身のヤン・サフェリーのドードー画とも出会っています

2 9

群馬自然史博物館の特別展のお仕事はこれで3回目なのですが、毎回標本を提供していただき、解剖しながら描いています。
こちらの2点も特別展用に描いたイラストがベースです。

37 117

グループ展出品作についてご紹介
②」「ハシビロコウ(骨格)」
現在群馬自然史博物館で開催中の特別展「鳥がトリであるために」の図録の中表紙を飾っているイラスト。ProcreateとPhotoshopで描いています。(実際の中表紙はモノクロですが、展示作は色がついています)

57 188


宇宙には色々な生き物がいる気がしています✨
挿絵とこども達と描いた宇宙の絵。星の被り物は、福井市自然史博物館の学芸員さんです🚀

1 10

左は恐竜科学博で展示されていたミクロラプトルです。右は豊橋市自然史博物館で展示されてるミクロラプトルです。石板の形といい、姿といい、もしかして全く同じmo…

0 14

【キャラクター紹介】博物館の人気者、エントランスホールでお客様をおでむかえする「パオとナウママ」
ミュージアム キャラクターアワード2021開催中
https://t.co/7yzwf9S1V7

0 6

【イベント情報】アインシュタイン展 7月17日~10月10日

https://t.co/QPDfieOUNW

アインシュタインの科学理論について、体験装置、ゲーム、科学玩具をとおして、子どもから大人まで楽しみながら学べる展示です

場所:大阪市立自然史博物館

開館日、開館時間、コロナ対策情報ご確認お願い致します

0 0

【フリーペーパー】本日は"大阪市立の博物館・美術館の魅力や情報を発信している"【OSAKA MUSEUMS】17をご紹介。本号では"でっかい世界を、もっと身近に"と市立化学館の進化を続けるプラネタリウム、自然史博物館のナガスクジラの骨格標本の紹介に納得。学芸員の1日紹介も身近さを感じさせます。

3 4

『ケツァール』
メキシコ南部からパナマにかけての山岳地帯の森林に生息。世界一美しい鳥と言われています。手塚治虫氏の「火の鳥」のモデルとも。

ギャラリー猫町個展『猫的自然史博物館』にて展示中。作品のお問い合わせは本日まで。

23 99

フランス国立自然史博物館のアートプロジェクトに参加しました。自然科学史の過去、現在、未来を語る架空雑誌の表紙を21人のイラストレーターが作成してます。私は動物文化をテーマとしたテキストにイラストを描きました。コロナで延期になってましたが野外展示という形で実現しました!

29 341

1854年にフランスで出版された宇宙誌、地質学、動物学、植物学を含む自然史博物館について書かれた書籍からの図版が新しく入荷しました。🐝

額装して飾ったり、コラージュの素材としても素敵だと思います。

Web Shop
https://t.co/tq5LmTzerA

2 8

今年3月に発行した当館の研究報告第25号について、ネット公開をおこなっています。群馬県の自然や自然史博物館の所蔵標本などに関する16本の学術論文が掲載しております。
https://t.co/4zf3uOPCUd

10 29

やっと完成!!!
今作は長居の自然史博物館にある3頭の骨格標本からイメージして作成しました🐋

ナガスクジラ
マッコウクジラ
ザトウクジラ

描いててとても楽しかったけど、時間を多く使いました。ほんまは現地で色々見たかったけど事前に行った資料と図鑑で完成させました。

3 10

これが現物の潜水鐘(ウィーン自然史博物館収蔵)
リトグラフも良い。

10 51

『読書ガイド』(60)
『因果の連鎖』
①大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件
カークウォレスジョンソン著、矢野真千子訳、化学同人
②オーバーストーリー
リチャードパワーズ著、木原善彦訳、新潮社
③サブリナ
ニックドナルツ著、藤井光訳、早川書房

2 4

株式会社ポケモンと国立科学博物館がタッグを組み、史上初となる、官民連携による巡回展「ポケモン化石博物館」が開催されます。https://t.co/6zFy673Ehd 現時点で名前があがっているのは、国立科学博物館、三笠市立博物館、群馬県立自然史博物館、豊橋市自然史博物館、島根県立三瓶自然館の5館です。

37 65

1639年2月25日 ルーラン・サーフェリーがユトレヒトで埋葬される。
《ドードー》(1626)ロンドン自然史博物館

0 1

【卵比較】地上最大の鳥と考えられる絶滅種 の卵化石(中央)。ウィーン自然史博物館で撮影。30センチ大で鶏卵の約180倍の体積があります。手前右下が鶏卵。左隣がダチョウの卵です。エピオルニスは恐竜と鳥をつなぐ存在だったのかもしれないですね❗️

7 20