きなこちゃんの真実🙇‍♂️

「臼杵のきなこちゃん」

完全に私オリジナルなので、良いか悪いかわかりませんが、ゆっくり育てていこうかなと思います。

 

6 25

16.梅雨

比較的暑くて、ジメジメした梅雨☔️

でも、今日みたいに暑い日もあるから、
いまから夏が不安です🥵

ジメジメ対策、なにかないかなぁ。

   

2 12

15.紫陽花(あじさい)

臼杵市には、紫陽花のきれいなところがあります。
ひとつはアジサイ寺の
「妙顕寺」

そして、もうひとつは熊崎川沿いの
「アジサイロード」

どちらもステキで、カメラ片手に興奮してしまいます🤣
   

0 21

15.ひまわり

一時期、ひまわり畑があったけど、天気やら運営やらであるのかないのか、うやむやかな?

でも、他の場所で「ひまわり畑」ができたりもあるので、今年はどこ?と探してみるのもおもしろいかも🐾

   

1 13

九州・沖縄に麦焼酎や芋焼酎、泡盛などの焼酎文化があるのは、平均気温が高く日本酒の製造行程で糖化に使われるアスペルギルスオリゼー、いわゆる黄麹の繁殖に適しておらず、クエン酸を出し雑菌の繁殖を抑える黒麹が適しているため。
とはいえ、大分県には臼杵に日本酒の酒蔵があり佐伯に麹屋がある

1 6

14.蓮(はす)畑

臼杵石仏の真下にある蓮畑。
7月頃に、大きな花を咲かせます🌸

蓮まつりが開催されてましたが、今年は、縮小開催で、蓮茶の配布や、ライブ「ゆうはすの唄」が開催されます。

もう、花が咲き始めてるみたい。

   

2 17

13.お茶

臼杵市野津町の(株)高橋製茶では、
安全で安心なおいしいお茶

✅有機栽培の緑茶づくり

が行われています。
※ 有機JAS認証取得してます。

あと臼杵を舞台にした
「種まく旅人 みのりの茶」
という映画もあったよー。

   

2 13

12.うすき夢堆肥

臼杵では、うすき夢堆肥等の完熟堆肥で土づくりを行い、化学肥料、化学合成農薬を使わずに栽培することを目指した農産物「ほんまもん野菜」を推進

でも
✅なぜ関西弁?
✅有機JASではないので有機といえない

という疑問が残る🙄
   

0 14

今日は、仕事で撮影やらで絵を描く時間が微妙なので、
別アカで描いたイラストをうぷ。

✅きなこちゃん

頭の飾りは黄かぼすです。

※大分県臼杵市を勝手にPRしてます。


1 23

145年 明治10年6月16日
西南戦争の戦跡を歩いた「歴史ロマン探検隊」林寛様著参照
臼杵は士族・臼杵勤王隊が官軍に加担
佐伯士族の新鬼隊は薩軍に加勢し
大分 入り乱れ豪雨の山岳戦
薩軍抜刀隊(奇兵隊?)も出没 警視隊苦戦
6月17日戦死・日向飫肥隊士11人墓碑の画像出てます
https://t.co/zOHThEgNa9

1 5

11.かぼすぶり

エサにかぼすを混ぜて養殖したブリ。

時間がたっても、まるで新鮮なブリを食べているみたいに身がひきしまっていてとても美味しい。

カボスの味や香りがする

というわけじゃない🫢

 
 

0 16

臼杵民を激怒させた

0 0

10.カマガリ(クログチ)

✅カマ(釜)ごと借りてきて食べなくてはならないほど美味しい魚

からカマガリと名付けられた伝説をもつ。
食べ方としては
•お刺身
•煮付け
•フライ等
癖のない白身魚なので、どんな料理でもあいます。

 
 

3 17

15人目臼杵城
・・・セーラー服?
凜々しさと、振る舞われる料理によって所領を混乱に陥れる。真面目なところが好きなんよなぁ。

0 1

8.醤油(しょうゆ)

臼杵市は醸造の町。
フンドーキンやフジジン、そして創業420年のカニ醤油があります。

こちらの醤油は、
他県に比べると甘口らしいが、臼杵に住んでる人は全く知らない。

 
 

3 25

新しい が登録されました。

臼杵城 御城印 令和4年 夏限定版
価格:500
販売開始日:2022年6月1日
https://t.co/Mif06PsR7O

1 8

7.みそ

臼杵市は醸造の町。
臼杵には、フンドーキンやフジジンの本社があります。

また、創業420年のカニ醤油もあり、臼杵の食文化のひとつです。
 
 

6 23

6.かぼす

大分県といえば「かぼす」

今はJAが合併などして、「大分かぼす」とひとまとめになってしまったけど、以前は臼杵のかぼすは、質もよく人気もありました。

臼杵市にカボスの元祖木があります。

あと、かぼすは、皮を下にしてしぼる。

 
 

1 19

5.臼杵の地酒で乾杯!

臼杵市は醸造の町でもあります。

臼杵の酒蔵
「久家本店」「赤嶺酒造」「藤居酒造」「小手川酒造」

美味しいお酒がたくさん🍶
 
 

2 17

4.黄飯(おうはん)とかやく

クチナシの実で炊いた黄色いご飯に「かやく」といわれる、ごぼうや大根・人参などの根菜にエソなどの白身の魚を炒め煮にした臼杵市の郷土料理。

パエリアが元になっているとか。
 
 

3 34