昭和六年 1931年 秋の調べ

この頃はマンドリン演奏や伴奏の
SP盤もけっこう売れていたようで
明治大學マンドリン倶楽部などなど
大學の軽音楽部?も人気があって
活躍していたようですね

44 284

「夏の記憶」展は8月28日まで。開館日は今日を入れて残り7日です。

「有名ニなるのもいいが、亦一方、色々な人からうらまれねたまれするのもだんだん多くあり、此れニは弱ります。」と母への手紙にあります。
1枚目の写真は寝室でファンレターを読む華宵。人気最盛期の頃です。
 

14 54

別垢で言ったけど、高畠華宵コーデ最&高では。

0 2

🖋サイン入り画集再入荷🖋

丸尾末広『40周年記念 丸尾画報DX I 改 expanded(普及版)』が再入荷‼️

高畠華宵・伊藤彦造・江戸川乱歩・夢野久作の系譜、昭和から紡がれる怪異と浪漫の世界をご堪能ください🌟

ご購入はこちら⬇️
https://t.co/RyzqitkHNL

11 62

これは華宵の絵を資料に描いたふじこちゃん
蜘蛛の巣がかっこいいと思って

2 8

シロクロバージョンです。
左は高畠華宵先生の模写
右は中原淳一先生の模写です。

1 43

中学生の頃に描いた絵を載せます。丸尾末広や高畠華宵にハマっていました。誰かわかるかな?

0 8

小さなカマキリが開館を待ってくれていました。
ロマン池の周りには少し紫陽花が咲いています。
紫陽花の花言葉は「冷淡、不人情、不真実」を意味すると大正の少女雑誌には書いてありました。
でも華宵作品に描かれた満開の紫陽花と少女。
可愛らしいですよね。
  

22 96

最終日の本日のお題は ということで、
高畠華宵の「ダンス」をご紹介します🎈

67 311

CoC 6版 「災異神 夙夜典界」琥珀 様
現代探索者 四剣 南
平安探索者 四金 華宵    6/14∼

1 4

「夏の記憶展」始まりました。
大正の夏、どんな暑さだったのかな?と想像してみます。
当たり前ですが、当時の人々も食べて、笑って、泣いて、走って、歌って、喧嘩して、生きていたんですよね。当時の写真を見ながら、大正人たちの人生を想像してみる、そんな展示です。
  

56 217

ご機嫌よう、暑くて溶けそう🫠
この間ゆっきゅんが撮ってくれた写真
高畠華宵感があってお気に入り🌹

17 262


一博は高畠華宵の描く挿絵みたいな。

4 33

知らん人が見たら、竹久夢二・高畠華宵も混ざると思う あと3枚目は抒情画じゃないけどおれの好きな挿絵画家の岩田専太郎

0 0

5月1日は
フランスではこの日、大切な人へスズランの花を贈る習慣があります。もらった人には幸せが訪れるそうです。

鈴蘭は大正~昭和初期の少女たちのあいだで、圧倒的な人気のあった花。
高畠華宵も頻繁に、鈴蘭の花を描いています。

367 1304

下から失礼します🙄
お着物に襟巻きでしたら、高畠華宵さんのこの絵を思い出しますね。
時代的に同じくらいでしょうか。

2 14

色んな「折衷の美」があります。
「華宵・折衷の美」展は、5月8日まで。
毎週土・日曜日が開館日です。
  

17 86