//=time() ?>
@SH_10wheeler 話は逸れますが、黒貨車時代の日本の貨物列車は英国流儀で2軸車をゾロゾロ繋いでいて何の不思議もないですが、その後出て来たワラ1やワム8はリブが米国風。米英折衷デザインで面白いと思います。アメリカ人が見たら40’級ボックスカーのショーティと思われてたり。
そもそも…取り敢えずは大局的なお話は置いといて、兵站を語るなら外せない陸軍の自動貨車とか、ほか輜重兵器とか、給養具とか、輓馬とか、糧秣とか、梱包の事とか、もっと広まって!(/・ω・)/
という事です()
【身辺雑記】イギリスの鉄道で長らくフック・リンク式連結器が使われていたのも、貨物列車に貫通ブレーキが普及せず速度が時速25マイルに制限されていたのも、貨車の大多数が私有でオーナーが余計な出費を嫌がったためだそうで。無蓋車が圧倒的に多いのも同じ理由らしい。
描いて残そう汐津町線! 昭和40年代夏。千葉九十九里交通・汐津町線(ちばくじゅうくりこうつう・しおづまちせん:社名略号CKK)路線全長は数キロ、駅は5箇所、在籍車両は6両と貨車1両。九十九里浜北端の漁師町をのんびりと走る架空鉄道で、小さな旅へ出かけてみませんか?
昭和の鉄道は、機関車が多く使われました。
同50年度末までに国鉄から蒸気機関車が引退して、電気機関車やディーゼル機関車が、客車や貨車を引いて走りました。
#昭和の日
#simutrans #pak128japan 「北勢電気鉄道20形電機+ナロー貨車セット」v2.0を公開。
☑描画位置の修正
☑貨車の追加
☑日本語訳対応
https://t.co/DHEmoZ2YwF
こんな時だからこそ……架空鉄道で「心の旅」に出かけてみませんか? 昭和40年代夏。千葉九十九里交通・CKK汐津町線(ちばくじゅうくりこうつう・しおづまちせん)路線全長は数キロ、駅は5箇所、在籍車両は6両と貨車1両。九十九里浜北端の漁師町をのんびりと走る小さな架空鉄道です。
総合博物館構内で運行していますアイアンホース号の新客車「一等客車」は昨年お披露目を行いましたが、現在、三等客車と石炭貨車の製作にとりかかっていまして、今月はいよいよ大詰めです。→
石灰石積んだおくるさん撮ったのでだいたい完了。岩手石橋駅の駅務の人、ただの待機業務かと思いきや、石灰石の積み込み確認と移動発車合図×3→機関車同乗で反対側に→貨車の横を確認しながらダッシュ→発車合図と信号切り替え、を1時間ごとにやってて結構大変そうな仕事でした。
というわけでエリヰト貨物の牽引車落成です
左側は大文字でエリヰトで右側と屋根にはイジツ語になっています
貨物ということで貨車に彗星搭載する予定です🥺
#コトブキ
みなさまお世話になっております。
カタログを更新しました!
全てのカタログは下記のURLへ。
https://t.co/raEV7gCa6u
みなさまのおかげで、Nの貨車も№21まで来てしまいました!
いつもありがとうございます!
そんな感じで、
みんな買ってね。
@Dc82Hida 仕事です(*´v`*)♡
Nゲージの貨車組立
『貨車を組立るだけの簡単なお仕事です。勤務地=自宅』
温泉浸かりたいねー✨
休日出勤、お疲れ様です…_:(´ཀ`」 ∠):_吐血