今年も黒川古文化研究所さんより図録をお預かりして当館で販売しております。
ツイッター担当の好きなページはここです。匈奴とか書いてる時代の倭の国にしっかりと存在する黒川古文化研究所!
神仙世界の図録は充実した解説に、青銅鏡の成分分析もついてて科学的にもご満足いただけます。

18 40

昔々あるところに「卑弥呼」という女王がいました。彼女は「鬼道」と言われる凄い術を使って、争いをおさめたり、天候をあてたりして国をまとめました。そこで、魏という国から「親魏倭王」を名付けられ、彼女には銅鏡や金塊が送られましたとさ。#歴史   

1 26

脳内遺跡出土アマビエ風銅鏡。描いてて楽しかった。#古代妄想画

41 186

コーエーさんの三国志13のナシメさまも中々のイケメンさんですよー(*´◒`*)

銅鏡持ってて黥面でステータスも知力政治交渉弁舌農業が高くて、書物好きで意外に勇猛さなんかも高いのがそれっぽくて良きです

0 4

属性を切り替えて攻撃する新武器を装備したアマテラスの予想とイッスン。コピックと筆ペン、スマホのイラストアプリで仕上げました。
隈どりや、勾玉を散りばめた銅鏡も新しさを思わせるようなデザインにしています。

15 41

ドーミラーってポケモン、めっちゃ形が銅鏡に似てるなあって思って名前見てふふってした。(たぶんそういうことでは無い)

0 4

和服イルーゾォ
どうしても銅鏡持ってほしかった!

11 52

今日の昼間、とある番組見てて調べたんだけど、北海道で銅鏡と銅鐸の出土事例はない模様。
一体コイツらは何なんだ。

0 0

お昼に、三の丸尚蔵館「古代の造形」へ。磨製石斧の美しさ!。素晴らしい銅鏡の数々。佐味田宝塚の家屋文鏡は後期から。端正な、仁徳天皇百舌耳原中陵の埴輪頭部。横顔。

1 4

227 付喪神LV62ウンガイキョウ 。
長い年月を経た銅鏡が変じた妖怪。
魔を祓い、怪異の正体を映し出す「照魔鏡」とは逆に、その鏡面に様々な怪しいものを映し出して人を惑わすという。

20 33

本日の1日1歌鈴運動は、巫女服歌鈴
東北の山奥にある熊出村の鎮守、熊出神社の巫女服。若干のアイヌ要素を持つ変わったデザインであり、胸に飾る銅鏡が特徴的である。
ほーはいほーはい

64 95


というわけで、最後に挑戦したのが一番古い慧音でリベンジ。
三種の神器の鏡と言えば八咫鏡でしょうが、そんな大変なものを持っていそうにないので銅鏡で代用させました。…銅鏡の鏡面は銀色かも。

2 2