//=time() ?>
第71回 板院展
6月23日(木)~30日(木)
東京都美術館(東京上野)
MESSAGE 展
6月23日(木)~7月3日(日)
GalleryIYN(大阪中崎町)
Triple個展
7月6日(水)~12日(火)
高槻阪急百貨店(大阪高槻)
Art around the World vol.1 - Beautiful -
7月7日(木)~17日(日)
Gallery IYN、 Cafe IYN(大阪中崎町)
4/17 下図+20分
池袋西武百貨店の創画展に先生方の作品を観に行きました
(先日観に行った院展と、この創画会、日展が日本画三大画壇みたいです)
観覧してたら先生と先輩方に図らずもお会い出来て嬉しかったです
学校がAdobeCCのアカウントをくれるそうで今迄個人で契約してたデータ整理もしました♪
@amicoryu @Nftcolor22 初めまして!!nemo.sqrネモドットスクエアのネモと申します。
奈良の正倉院展によく行ってまして勝手に親近感が、、😳✨
特徴的なポーズとデフォルメされたイラストでkawaii女の子達を描いております。
こちらの作品でぜひ応募させてください!
https://t.co/C1SokoIeYt
https://t.co/Mw4vY2eobt
春の院展、入選しました…!高校の時から足繁く通ってた院展に、、まさかという気持ちでびっくりです。
3月23日から、日本橋三越で開催されます。そこからは全国を巡回するのかな…
是非見に来てくださいね💋
(写真はまだ途中のものです)
第77回春の院展
会期:2022年3/23(水)〜4/4(月)
会場:日本橋三越本店 本館7階催物会場
詳細:日本美術院HP
https://t.co/pjXjsI5TyU
開場時間等の最新情報は下記アドレスにてご確認ください。
https://t.co/pvmhi0tRfs
#三越 #日本美術院 #春の院展 #日本画 #公募展
2月21日・命日
◆福王寺 法林 (ふくおうじ・ほうりん)≪満91歳没≫◆
[1920年11月10日〜2012年2月21日]
綿密な観察をとおし、静謐で情感の漂う身近な暮らしや風景を描き、院展の中心作家として活躍、富士や風景を得意とし、重厚な中にも素朴な趣きのある作風で知られる。2004年文化勲章受章。
2月20日・命日
◆村山 槐多 (むらやま・かいた)≪満22歳没≫◆
[1896年9月15日〜1919年2月20日]
従兄の山本鼎(かなえ)に影響され,絵画,詩に早熟の才能を発揮した。大正3年日本美術院研究生となり,院展で受賞をかさねたが早世。代表作は「湖水と女」
院展から坂根輝美さんの「はなむけ」です✨。普段の作品と違って、大画面を生かし、表情の異なる4人の女性が描かれています。微妙な心の内の違いを感じます。衣装と花が卓越した技術力です。顔に目がいきますが、それぞれの姿勢もポイント。
【正倉院展2021にて展示販売のお知らせ】
これまで、東京国立博物館、京都国立博物館など、由緒ある殿堂にて展示販売していただけた実績のある正倉院文様ラインナップですが、
このたびなんと、奈良国立博物館にて開催される本家本元「正倉院展」の会場にて販売していただける運びとなりました!
#渋谷東急本店八階美術画廊
#八木恵子日本画展
魅力的な作品が数多😊
作品と作家さんが見事にリンクしてると思います💕
院展出品作品もお迎え先が🎉
撮影は禁止なので、外からのショットと図録からアップ😆
薔薇の図案化した背景とか、アイディアも、たくさん持ってらっしゃる⁉️
頑張り過ぎないでね🤲
奥村土牛作品『桜島』1965
第17回清流会展出品
紙本彩色、額
54.0×72.6cm
美術院展を熊本で開いた時、
菱田春夫、郷倉千靭、酒井三良子
の皆さんと行き、帰りに九州を回った。
土牛談
奈良の秋といえば正倉院展。
このたびの正倉院展開催に合わせ、HARUHINOの正倉院文様ラインナップの広報とともに、あらためて奈良の天平文化の魅力を知っていただこうと、こちらのイメージを、イラストレーターの @fururi8 さんに描いていただきました。
ニャンコさんに負けないようにワンコさんも🐶🐕
竹田ゆう子《帰りたいマリオ》(一般 部分図)
山本小夜子《待ちわびる》(一般 部分図)
瀬戸口祐佳《一休憩》(一般)
わんちゃんは待たされてばかりのようですね。
#院展
#犬
#Bura_Bi_Now
春の院展、絵師天山の初入選は、第35回展。麗岩宿影、と書いて
いわかがみ、と読まセタ、、美術大学三年も浪人した愚息を応援し続けてくれた父に画題を付けてもらいました。
近くの川辺で画因を求めていた頃、水に影を宿す岩に惹かれて、、