//=time() ?>
これは鉛筆線画+水彩ベタ塗りLoRAと5種の自作LoRAを使ってます。
このLoRAの黒のベタ塗り感がすごく好きです。
コピー機LoRAなので私がぬりぬりした質感を学習してます。
#AIイラスト
やっぱりこの手書き感いいな~
これはSDXLのAnimagine XL 3.1です。
自作のLoRAを適用してます。これは公開してません。
LoRAはねぇ、生成サイトでダウンロード不可なら公開してもいいんかな~?
結局ライセンス指定しても意味ないし、どうしたもんかな…
#AIイラスト
こんばんは。
今はLibreFLUXで学習したLoRAをAnimePro FLUXに適用する方針でやってるけど、これでいいのかあってるのか全然わからない。
イラストは学習の途中経過です。タレ目になりません。
#AIイラスト
いや……自分絵LoRAプロンプト入れなくても程よくバカ面になりやすくてギャグとかコメディ向きでいいかもしれんな……俺が書くよりも遥かに上手いしめちゃくちゃ好きになってきたぜ!やっぱAI君すごすぎるぜ……!
自分絵LoRAでJKになったおっさんのキャラを生成テスト
やっぱ結構違う感じするぜ…簡単になってる?
あの絵すこすこ侍だけどまあせっかくだし今度からこれで作画するかな!
問題はお話の方でネットネタ多すぎて付いていけないと言われたからなぁ
でも全身Internet人間だからそれしか思いつかないぉ…
中の下クオリティのへっぽこ絵数枚でも、
Lora(AI絵の独自の命令書のような物で、特定の絵柄やキャラが作りやすくなる技術)
を作ることが可能なのか玉砕覚悟で自分の絵を使って検証してみました!
AI学習防止フィルターを掛けるか否かの選択の参考にしてくださると幸いです!
※AI推進派じゃないよ
自分絵LoRAの作り方♪
①まず下手でいいので落書きします
②それをcopainterでペン入れ(落書きのままでもいいが線画化した方が出力がキレイでいいぞ!)
③それを集めて学習を回せ!!キュインキュイン(枚数は多いほど良し!少なくても学習量を調整すれば大丈夫)
④LoRA出来た!わーい!
いくつかのバリエーション
<lora:cfg_scale_boost:-1→1>,で印象がガラっと変わるが甲乙つけがたい……どっちも良い!
Fluxで商用いけるShnellアニメモデルAnimePro FLUX。
1、3枚目:Lora(Aki Anime)あり
2枚目:モデルのみ
3枚目:背景だけ別プロンプト
モデルのみだと影色にくすみがのりやすい。
Lora足せば割と使えそう。
Lora足すと文字の精度は若干落ちる。
#AIイラスト
この前買った激安steamエロゲ、多分ほぼAI絵なんだけど、
1枚目はよく見るLoRAだからすぐにわかるけど、2⇒3枚目あたりになると順にAIかな?ってなるし、4枚目はもうよくわからんのでL2Dになるともうわからんね