103. すだれ
竹や葦(よし)を編んで作られた日除けである簾(すだれ)。よしずっていう同じようなものもあるよ🌞これを軒先にでもかけて置くと日除けになるし風を通すため幾らか快適度が増します

43 130

102. タイヤチューブのうきわ
夏休みの昭和見聞録8日目
海水浴シーズン 海の家で借りられる浮輪は今の製品と少し違うトラック等のタイヤのゴムチューブを加工したものでした🏖空気を入れる金具が結構危ない

46 147

101. 幻灯会
夏休みの昭和見聞録7日目
夏休みになるとお寺などの境内で幻灯会なる「映画の上映会」が催されました🎥 子どもたちが集まって星空の下「えいが わだつみの岸」を観ていたのです🎬

41 128

100. あいすくりん
アイスクリームの当時の呼び名であり、昭和初頭~中半 アイス売りの屋台や自転車が夏の風物詩だったよ🍨🎐シャリシャリとしたこのあいすは、子どもたちにとって昭和の夏の楽しみのひとつでした。

51 175

99. ひまわり
夏休み見聞録5日目は背たけほどある向日葵🌻青空のもとに咲く向日葵が印象深く、そんな日の景色が思い出になって🌻

47 154

97. むぎわら
夏の風物詩 麦わら帽子
昭和から使われている夏のアイテムや文化は、現在でも当たり前に使用されていることが多いですね☀️🍉🌻
麦稈(ばっかん)帽子という呼び名も

52 167

95. 8月1日
子どもたちお待ちかねの夏休み🍉
思い出に残るたくさんの催しと友だちや家族で過ごす楽しいひと時…昭和94年も轍の岸に夏が遊びにきた。

60 182

94. クリームソーダ
当時、デパート屋上遊園地 食堂等で見かけるくりいむソーダちゃん。よそ行きでデパートへ家族で遊びに行くと、別の家族連れが飲んでいて ついついねだっちゃうもんです🥤

62 194

Another Eden Ver 1.3
外伝:#千年の匣わだつみの神殿

竜宮真珠、1,000,000達成済み!!
シーラも優秀なんです...、オトヒメの槍が覚醒して"☆5"昇格してくれたら十分、水属性PTのメンバーに入れられるので、チヨちゃん共々お願い致します...|ω•̀ )

0 10

93. 団扇
当時の団扇は流行りの女優さんが浴衣で写っていたり、薬屋の広告だったりが描かれているものが多かったです👘

39 139

92. 前掛
いなかっぽいがそこが好き(ここー好き)(ワイトも(ry…)
前掛けの端を持ってくぼみを作り、野菜等を運ぶなんてことも。前掛けを着けると座った時ひざの上が作業台にできて便利~

59 151

91. 畳(たたみ)
つみ、メインはおまえじゃない
こっち来てなさい。
畳の良い香りに惹かれ寄ってきたつみ、こっち来てなさい。

51 195

銭湯… 風呂敷… 街頭テレビ……
昭和という時代にあった懐かしい文化を、少女たちとともに振り返ります👘🎐🍧
かえりましょう、こどもに

78 240

「わだつみのかほり」 その2 再掲。

0 3

89. 冷凍みかん
列車の旅では駅で冷凍みかんをかうの、しゃりしゃりであまいんね。小学校の給食でもたまに見かけた夏に食べる冷凍みかんはがつんと似合う🍊

50 147

アリカ(あしれぬ♀)
「わだつみのシンフォニア」

10 49

88. 踏み台
炎天の上へ上へと継ぐ足場の踏み台。時計のネジ巻とか電球を変えるとき等、高いとこの作業は基本役に立つの。脚立…くらかけ…なんと呼んでいたでしょう。

34 109