神戸市垂水区の巨大な前方後円墳 がテーマとなり、注目のアニメーターやロックバンドの起用でも話題となっているアニメミュージックビデオ「ワンダリズム きみを呼ぶ声」がついに本日公開されます!!🎥

▽視聴はこちら
https://t.co/fPELTlb6v8
3月31日(木) 20:00~ YouTubeプレミア公開

27 74

風が語りかけます🍃🌀🍃 うまい!うますぎる!!行田本家本元の十万石饅頭の古墳サブレ⁉️

4 6

>鎌倉時代のムジーナ絵皿
どの程度普及していたのか、今後の追加研究が待たれる処であります。
(参考画像/鎌倉時代から更に遡る古墳時代に造られたと思しきムジ埴輪の数々)

5 24

古墳時代から大好きです
今まで癒しをありがとう

20 57

ちなみに讃良様は大和の御所(ごせ)市出身で、ご実家の巨勢家はそのルーツが古墳時代まで遡ると言われている由緒正しいお家です。お祖父様は神祇会の元役人で、神祇会発足間もなくは初瀬家や守屋家と肩を並べる権力を持っていましたが、今は没落しています💦

4 7

おはようございます❀

本日3月21日は、
1972年:高松塚古墳壁画が発見された日✍🏻

高松塚古墳は、奈良県の明日香村にあります。飛鳥時代に造られたもので、天武天皇の息子の誰かのお墓である説が有力です。

壁画の色が鮮やかに残っていて、絵柄もとても美しいんですよ☺💜

3 27

久しぶりに古墳さんのファンアート!
何も考えずに描いたのでよくわからないポーズになっちゃいましたが😊😊😊

1500歳おめでとうございます🎂

1 11

だいたい8時28分(はにわ)をおしらせします。

そろそろやりたい、埴輪ナイト。

0 14

分割画面での表示がめちゃくちゃ似合うホウキさんの島~~~!このフレーム私は使いこなせないんだけど『はぇ~~~天才🤤❤』ってIQ下がってる所へモップくんとメル坊の激カワツーショで古墳が建った…(邪魔)

0 1

【五色塚古墳がめちゃくちゃ光ってるぞ!?】
が舞台のアニメMV『ワンダリズム きみを呼ぶ声』のポスタービジュアルが公開!
主人公 と、ファンタジックな世界観。そして不思議な力を持つ石…✨

ぜひ3月末の公開をお待ちください!
https://t.co/nYdCao1Nwn

https://t.co/T6Bc02TLdc

25 44

アニメプロジェクト『ワンダリズム きみを呼ぶ声』。“五色塚古墳”をバックに大冒険の始まりを予感させる幻想的なポスタービジュアルが解禁!
https://t.co/m9Hn8AjCrp

0 0

『ワンダリズム きみを呼ぶ声』神戸の“ミステリアス過ぎる巨大遺跡”=五色塚古墳をバックにしたポスタービジュアルを解禁
https://t.co/hIEPwRevms

0 1

これは古墳時代に描かれたものです、くさるほど描いてくださいお願いします

0 1

縄文時代から現代まで、日本人の骨格はかなり変化してますからね。縄文人と「平成人」では別の人種です。絵の美人も古墳時代と平安時代と江戸時代と現代ではまるで別の人類です🤣 https://t.co/bLZIG8393V

0 1

本田くんの眉毛が好きです。R-1フェスでは、その眉毛をしっかりと目視できるくらいステージに近い席だったので最高でした。あと、届いたバナー幕キーホルダーは、古墳時代を思わせるようなとても綺麗な土偶色の無地でした。ずっと大切にします!


18 74

【ワンダリズム きみを呼ぶ声☕️】

TOHO animationによる
アニメミュージックビデオが、
今月公開されるそうですよ〜♪

を舞台にした
奇想天外なSFファンタジーなのだとか😊

楽しみですねぇ✨






https://t.co/hTytvlWTlc

6 36

当日滑り込みおたおめー!!ゲーミング米津すぁんとかカレーとか古墳?とかのご注文の品をカオスな色で盛り付けてみやした!ティカティカするぅ!!(ミステリとかいちまめさん寄りの色にしたかったん…)
これからも体に気を付けてたくさん好きなこと好きにやってくださいそしてたまに遊んで!愛!!

0 2

福島県本宮市にある は池に浮かぶ古墳です。「糠依姫なる娘がこの池で髪を洗うと、糠で磨いたように艶やかになった」さらに「姫は没後、かつて洗髪した池に葬られ、それが糠塚古墳」と口承されています。姫の名も池の効用も糠とは、まさに〝糠漬け〟な伝説ですね。#福島県本宮市

3 22

夫婦でデートに行って参りました。
行き先は明石市の近くにある渋い場所!

そう!
古墳です!!(わかるか

短い時間でしたが行ってよかった!
駐車場も入場料も無料なので、古代好きな方
ぜひ行ってみてね!✨

他漫画・写真はブログに😄


https://t.co/AhPgXfphhJ

1 12