//=time() ?>
つまり一年戦争後のMAは、可変機のMA形態として血脈を残したということになります。アッシマーのMA形態やZガンダムのウェイブライダー形態がその端的な表れだと思うのですが、どうでしょうか???
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ミラージュキャット
私の人型可変機体処女作
この機体をベースにいろいろと派生していく。
カラカルはミラージュを参考にしてる。
やっぱり胸を揉んでる記録がある
デルタ
カラーリング通りアーウィンっぽい可変機変形すると猫背のロボになる。
武装は胸部のツインレーザ。変形後は両腕のブレードでたたかう。
高性能機なのだ
Project W.W No.X-11 フェンリル‐V‐ ヴァナルガンド
フェンリルの後継機として作った11番機。可変機としてのシステムは受け継がれ、本機も4足歩行に可変する。お話の弐部で…既に仮退職し、2児の父親をしてる身の明が搭乗する。お話では二人の子供を助けるシーンが。
(幻的な立ち位置の機体かも…)
@bIwlgKbxiq0rqJo 可変大好き!かっちょいい!
話それちゃうけどガンダムでも可変機大好きですもん(^^)
SEED destiny のセイバーとか♪(わかるかな)
PMX-009 ロビン・パック
グリプス戦役後の情勢を見据え、シロッコが開発した量産型MS。
可変機構をはじめ一般兵には十分に扱えないであろう装備や機能を省いた機体だが、それはこれまでの機体を満足に扱えるパイロットが少ない事に対するシロッコの憤りの現れでもあった。
#シロッコMS大募集
YF-19
最初はやっぱりこれ。
マクロスに、可変機にはまったきっかけ。
このデザインを作るのに監督の河森正治氏は数年の試行錯誤をしたという。
平面的な変形ではなく、合体メカのごとく立体的に変形する。
作中のYF-21との戦闘は作画はいわずもがな、その音楽がまた魅力的。さすが菅野よう子。