//=time() ?>
そして下塗りに入ります。
やはり線画が細かいほど塗り漏れが劇的に増えるので、塗りつぶしでポンポン塗った後、「囲って塗る」でカバー。ペンを使いたくなりますが、使ったら負けだと思って私は我慢します。塗り漏れが発生しますので。
@haruru36 インターフェースですが、NovelAI ならEditimageをつかい、髪の毛の色をピックして、髪の毛の色と同じ色で塗りつぶしてからi2iで出力する方法で消せるので、自分はそのやり方を使ってます。
はみ出し防止のやつ。選択レイヤーで背景になる部分を塗りつぶしして反転する。
ただ線が繋がってなかったら余計なところまで塗られちゃうからめんどい。後が楽になるからやってる……
@0518_a_ 全レイヤーの上から結構線画塗りつぶしていいと思うな...🤔
あとはもうちょい影とかつけたりとかかな??
こんな風に(画像)ガッツリ行ってもいいかもしれない!あの燐音くん!
(参考程度に見てくれたら嬉しいです✨)
@natsume417 @satoho1104 アップにしたらこんな感じであちこち塗り残しがあるんだよ😂これが気になってペンで時間ある時は塗りつぶしてる🤫(これはやってないけど😂)
# コメント来たアイビスの機能を封印して絵を描く
できました!!!
最初に文字ミスったとこは消しゴムじゃなくて白で塗りつぶしてます見逃してくれ https://t.co/Azsk1q5Jk9
単体イラストの方は片方を塗りつぶして、隠れていた部分を描き足して作成してました。髪の毛同士が干渉してる部分なんかも描き変えてたり。。。 https://t.co/hxPvWbYbm5
OGP×CyberStella
ファンアート塗り絵コンテスト開催中!
わいも参加したぜー!
Windowsのペイントにある塗りつぶし機能は神
#Cyberstella #OGP #おじ活 #NFT https://t.co/FUGoh9vJ81