メガネの屈折描くの好き

0 5

  
  
 
絵を書き直して再掲。光学でつまづくのは、レンズを正しく理解するには像ができるのか筋だった説明がされないからです。屈折率→プリズム→レンズの順であれば結像の仕組みを理解できると思います。

1 17

テニスの錦織圭選手がコロナ感染というニュースにご主人が心配しておる。ところでテニスボールはもともと白か黒と定められていたと知っているかね?カラーテレビの普及により視聴者に見やすく、かつ選手にも光の屈折率を受けにくい色としてプレーがし易い黄色が採用され、定着したのだ。#猫茶々先生

0 0

オリキャラ「縁(ゆかり)」さん完成しました。
ポイントはメガネの屈折をちゃんと描いたところですd('∀'*)

27 278

よその子立ち絵にてやりました。眼鏡の屈折。
(画像荒いけど許して)

0 2

   
  
   
プリズムというのは屈折率を1→Nに変化させる境界と、屈折率をN→1に変化させる境界とを角度αで交差させる透明体です。屈折率境界の変形例に過ぎません。

1 22


(流血注意)
最初はイラスト描いてましたね〜
ソフトリョナやデフォルメとか…
それからアソブロックにハマり、紆余屈折あってイラストの立体化として今の男キャラプラモ制作に収まってます!
今でも暇な時にたま〜にデジタルでもアナログでも絵を描いていますね。

3 13

次元屈折変異体!
……というより、
それにやられたオフィサー?

3 22

今日の30分。ブローチのマテリアル。

スペキュラの設定をはてブから、宝石の嘘屈折をマリーベルさんから引っ張り出して設定。

過去がちょとずつ資産になります(*´ω`*)

ところで、久々に見たけどマリーベルさんやっぱ可愛いな。

0 1

 
    
   
媒質が変わると、周波数が同じで波長が変わってしまいます。異なる媒質に対し角度θ1で入射する際、波長が変わることで、角度がずれてしまいます。この角度のずれが「屈折」になります。

12 30

そういえば私がここに浮上しない間何をしてたかというと学校サボって絵かいたりしてて、これその描いてたうちの一つの「屈折」って作品なんですけど、人工知能の色塗りの感性ってめちゃくちゃ素敵ですね

0 9

ナシェルは一番尖ってる時期ですかね( ̄▽ ̄;)
ラブラブ期ではないです
(ラブラブじゃないのを書くのも好きという、よく分かんない屈折したキャラ愛…)

※イラスト:syuka様

1 9

高齢の男性「メガネっ子絵師ならレンズ屈折くらい描いたらどうだ」

740 2196

16h 構成油彩 出題「手と紙コップを構成し、『屈折』というテーマで描きなさい」

10 113

【累進屈折力レンズ】
レンズの中に複数のピントを持つレンズ。
レンズ上側の「遠くにピントが合う中心」から下側の「近くにピントが合う中心」を断続的に「ピントが変わる帯(累進帯)」で繋いだ構造をしている。
様々な明視域に対応。目的に応じてカスタマイズが可能。

6 41

メガネ神の依代たる紙絵師が命じます。
「メガネっ娘を描く者よ、レンズの屈折を描きなさい」

57 179

ワンピース × しらほし × イラスト

ツイート直前に気付いたけどカナヅチなのにシャボンに入れるの忘れた🙄笑
いや光の屈折加減でちょうど見えなかったということにしておきます…

5 22

光の屈折で存在が左右されるお兄さん……お兄さん…

1 8