◯非正規に一票! (1/3)

2020年
「同一労働同一賃金」が施行

非正規社員をなくすべく
企業にうったえている。

深く考えずに、こばたは
「弱者救済のいい流れだ」
と、報道をながめていた。

が、本書の著者が
非正規をなくす危険性を
伝えています。



【貧乏はお金持ち】

2 1

9784046041364 20210729
才能はいらない イラストで食う技術
◎仕事として描く上での考え方の本。イラストがかわいい
[楽天] https://t.co/SzzmMpkqcu

0 5

◯時間がない! ググらない!! (2/4)

今日にいたるまで
Google検索は、
他の検索エンジンよりも
精度が高くシェアを獲得してきた。

けれど、そこにさえ
今日の消費者は満足できないっ!

精度良すぎて、
いっぱい情報がでてくるから
目的のものを探すの
時間かかるじゃん!

0 0

◯終婚(オワコン) (2/3)

フランスの法改正に合わせて
女性カップルの子供を紹介。
その9歳の女の子は
「私はタネをもらって生まれた。
けど、父親はいらないの」と
言っている。

子供が欲しい女性にとって
父親は「選択制」になったんです。


(参考:産経新聞
2021年7/22 「パリの窓」)

0 0

◯2025年、買物をしなくなる

次の五輪後には、
買物しない時代が?

本書は題は、
【2025年、
人は「買い物」をしなくなる」

2021年
現在の人間にとっては
固定概念を叩き壊される
信じられない主張です。

惚れてしまった
すごくいいタイトル〜。



6 9

◯クリーニング永久無料! (1/2)

兵庫県神戸市で展開する
クリーニングチェーンの
「ホームドライ」さんが、
新社会人限定でスーツを
永久に無料にする
キャンペーンを行っています。

期間は今月末まで。




(産経新聞2021年7月24日
「播州」のコーナーにて)

2 2

Instagramで昨日から読書記録専用のアカウント作った。自分の読んだ本の記録を残しておくのもなかなか楽しいもんだな。とりあえず、1年以内に読んだ本あたりを記録しておこっかな。
 

0 7

○読書は友情と愛情に包まれる(1/3)

・文章>話す

ネット、特にSNSが普及している
今日で重要なのは
「文章>話す」です。

SNS普及の前と比べ
「書く」「読む」を通して
人と接する機会が
圧倒的に多いからです。




著:樺沢紫苑
「読んだら忘れない読書術」

0 0

○98%が自然免疫で完治 (3/4)

一般的な風邪と同じように、
自然免疫で処理される割合は
どれくらい多いのか?

【新型コロナの98%程度は、
自然免疫で処理され完治する】

と、国際医療福祉大学の
高橋泰教授は、
おっしゃっています。



「コロナ禍の9割は情報災害」

2 1

98%が自然免疫で完治 (2/4)

コロナ禍以前より知られている
4種類のコロナウイルス。
一般的な風邪で2番目多い原因は、
そのコロナウイルスによるものです。

そして
新型コロナウイルスの感染の
場合でも、多くは風邪と同じく
自然免疫で処理されます。


「コロナ禍の9割は情報災害」

0 0

◯学校は最大公約数 (4/5)

学校の授業は基礎を学ぶ。
大切な時間です。

その土台がないと、
共感してもらえる論理や、
進化的な発想はできません。

ただ、知識は
自ら疑問を作り出し
自らがそれを解くことで
「わかる」
ことができるのです。



【「わかる」とはどういうことか】

0 0

◯学校は最大公約数 (3/5)

・少子高齢化
・SNSの危険性
・コロナ禍

今日でいうと
これらが「新規の問題」です。

これらの答えは、
現在の働き盛りの世代が
習っていた学校の教科書には
のっていませんでした。

学生を卒業すると、
習っていない問題の答えを
求められます。


0 0

○98%が自然免疫で完治 (4/4)

若い人が新型コロナに感染しても、
8割の人は無症状か軽症のまま
完治します。

無症状の陽性者が
多いという事実。

それは、
ウイルスが体内に入っても
症状が出る前に
自然免疫の力で
排除できているということです。


「コロナ禍の9割は情報災害」

0 0

◯たくさん「わからない」に会おう!

引:わかるためには

「これはわからない」
「ここまではわかったが
ここからはわからない」

など、
わからないことに
気が付く必要があります。




著:山鳥重
【「わかる」とはどういうことか】
https://t.co/O1YpDz3Axq

2 3

◯速く書けるようになりたいんだ! (2/3)

答:「たくさん本を読んでいるから」

著者は、1日で
原稿用紙30枚の超人的な執筆量を
可能にさせるのは読書量だと答えます。




著:樺沢紫苑
「読んだら忘れない読書術」
https://t.co/aWJm7ql8Rl

2 4

○桶狭間の戦いと、太平洋戦争 (1/5)

今日の漫画やドラマでは
殺人のシーンは珍しくない。

冒険ファンタジーや
ミステリーなんかだと
一人と限らず
多くの人間が殺される。

そんな殺人シーンを
受け手は気がねなくみている。



著:高橋 源一郎
【「読む」って、どんなこと?】

1 1

○早い者勝ちー!

「EC」は、
電子商取引の意味です。
つまりは、実店舗の
直接の販売ではなく
ネットを通した販売の方法

2017年のEC化率は
世界:10%
米: 11%
日: 7.3%

ということは、
日本でもまだまだEC関連事業は
需要が見込め伸びてきます


【2025年人は「買い物」をしなくなる】

1 2

◯やることは簡単っ!

炎上を覚悟して
本音を語るだけです。

おかしいと思うことは
おかしいと宣言しましょう。

そして行動しましょう。




著:イケダハヤト
「なぜ僕は「炎上」を恐れないのか」
https://t.co/uLMZkoQnao

3 2

◯商品棚とプロ野球 (2/5)

本書で
店舗同士・生産業者同士の
競争を知って、こばたは
プロ野球をイメージした。

プロ野球は
チーム同士戦いがある。
チームという枠の中に
限られた試合の
出場選手数があり
選手間の競争がある。



【2025年人は「買い物」をしなくなる】

0 0

○物語に謎を (1/3)

本書の著者は、
脳の臨床医です。

その著者がヒトはなぜ、
わかりたがるのか?を
教えてくれています。

それは
「生物としての自然な傾向」
だそうです。




著:山鳥重
【「わかる」とはどういうことか】
https://t.co/O1YpDyLZ8Q

1 6