【豆知識】このエリアで連続コールしたらなんと!!星の子が音程に合わせて歌います!!!
めちゃくちゃ感動するからまだやったことない方には是非次の原罪旅で試してもらいたい✨✨

2 7

【お寿司豆知識】
お寿司屋さんで
来店時に提供されるグリーンティを「おでばな」、帰る前に提供されるものを「あがり」といいます。
https://t.co/4bdaEYGStF


2 8

【のべぷら豆知識】
応援RTが多くてお知らせ関連のツイが追えない!
あとかわいいすてき世界一位!

という悲鳴をたまに聞くのですけれど
お知らせ関連のツイートは
基本こちらのコレクションにまとめていますよ。

固定ツイートにもありますので
時々覗いてみてくださいね。

https://t.co/31pcg5J51q

20 55

【豆知識】
今日は不思議の国のアリスについて豆知識を一つ。原作で最初に彩色された時、アリスは黄色のドレスを着ていました。ディズニーの影響でこれが青になったと思われがちですが、実は原作ですでに青色バージョンが出ているんです。ディズニーはこの青色バージョンを元に作ったんですね。

10 16

【豆知識】
オルガとキラービーは同じ声優

0 1

豆知識】
フランツは、ズボラで気まぐれな魔女(スカーレット・ロビンソン)の労働力として生み出された当初から魔女からの扱いが雑なためか、承認欲求オバケと化している。家事を完璧にこなした時だけ魔女が構ってくれる。

3 14

【みるくまちゃん豆知識】

よく間違われるんだけど、みるくまちゃんの耳のハート♡は片方だけなのです。

0 8

【きらら界隈ファンタジア豆知識】
ちなみに憂狂がコドンママの第1子らしいですよ
第2子は私だったり……(過去ログから) https://t.co/vfA79XJ3Cp

3 5

【豆知識】
盲目の偉人といえば数学者のレオンハルト・オイラーが有名ですね。彼は晩年に全盲になったらしいですが、『このほうがより数学に集中できる』と名言を残したとか・・・

ジャック・フォックスのスキル《立体聴視》も目が見えないほうがより高い効果を発揮するのかしら🤔

0 6

【豆知識】英雄の手の大きさはバスケットボールを片手で掴めるくらい。

21 123

【どうでもいい豆知識】
デルミンのビームは初出のコンパスってゲームではショバフェスと同じ5本指、アニメでは2本指、アニメDVD3巻のパッケージは3だけに3本指だ!

0 3

【豆知識】
”ゾンビドラッグ”はエンジェルリーバー区を中心に蔓延しているドラッグでシードの能力を高めるドーピング薬です。

実はシャーリーだけではなくMASKMENシリーズの他の作品にも登場します。

https://t.co/sOALd53lHn

0 7

【SMペディア豆知識】「春川ナミオ」https://t.co/W1Aw3Z5adz :奇譚クラブの読者投稿でデビューした絵師。女性の豊満な臀部への崇拝をベースとした独特な鉛筆画他が世界的に人気を集める。春川ナオミ名でも。1947−2020。

45 233

✨【役に立つ豆知識】変態度の見分けかた✨

だいたい当たってる気がする。



3 28

【#SW豆知識】
『EP3/シスの復讐』には、一瞬だが、ミレニアム・ファルコンが登場する

映画『ハン・ソロ』の姿よりも、『EP4/新たなる希望』の姿に近い

64 392

【ドルキマス豆知識】
ジークは勝利、クレーエはカラスを意味する。例えばジーク・ジオンはジオンの勝利って意味。ナハト・クレーエは夜のカラス。北欧神話ではムギンとフニンという2羽のカラスがいて、それぞれ"思考"と"記憶"を意味する。時代の影で魔法を研究してきた一族の名としてしっくりくるね。

18 129

【豆知識】
火遁の術は元々、遁術の一つで敵から注意をそらす時に使ったらしいわ🔥🔥
本当は、みんなの想像してる攻撃技じゃなかったんですね🤔
文献によると忍術を受けた人は「アイエエエ!?」と悲鳴を上げたらしいです😱
https://t.co/sDsQfvQh36


2 6

【ドルキマス豆知識】
クラリア(Claria)の語源はラテン語で"明るい"、"聡明"を意味する。どんなときにも明るく聡明な彼女は、その名の通り育っているね。ブルーノ(Bruno)は古いドイツ語で"甲冑"、"防御"などが語源。全軍のしんがりを務め、元帥を最後まで守った彼によく合っている。

35 246

【黒ウィズ豆知識】
フェリクス(Felix)はラテン語で”幸運”を意味する。フェリクスはその運を、自らの腕でもぎ取ってるイメージがあるね。実は他にも同じ”幸運”が語源の精霊がいて、それがフェルチ(Felich)。二人とも、その命名に親の愛が感じられます。

34 236

【ドルキマス豆知識】
ディートリヒの武器は初期は鞭(ムチ)だったが、その後レイピアに変化した。初期は刑罰の道具である鞭を装備させることで冷酷性を際立たせ、後期は騎士道を象徴するレイピアを装備させることで秘められた出自の高貴さを表現したと考える。

33 219