サンプリングによる作画の変化。
k-euler←→ddim
ddimは硬めの作画がお好みのようです。

0 4

DDIM低stepでガチャ回して、いい構図のシードだったら高stepで回す作戦

0 2

作品名抜いてもこれくらいの出来にはなります(これはサンプラーDDIM)

0 0


同一プロンプト・設定における、モデルごとの生成結果比較をスレッドで。
(3/3)

【使用モデル】1:マージモデル(SD:WD:Trin=4:3:3) 2:Waifu Diffusion 3:TrinArt 4:Stable Diffusion
【設定】DDIM/Scale:5.0/Steps:80

1 5

diffusers利用なノートブックに一旦戻した(DDIM/100steps)

あーいけませんいけません
(CFG(Guidance) Scaleは10とした)

1 2

理性崩壊ドレス
DDIM(以前作っていたもののほとんどはこれを使っている)とかステップ数少なくしたEuler aとかも試した

1 3

--ddim-steps 5 でやってみた感じ。
これだと生成ステップが減るので超早い(20秒くらいで出力される)
雑味があってもよい絵なら、この方法もありだなー。

0 3

魔法世界の薬屋さんで店番する魔女
少しだけ呪文を変えてから、
--ddim_steps を 50 -> 200
にしておかわり。

5 13

trinArtモデルだと発生するんだけど、描き込みがなんか甘く見える問題がある気がする…
ddim_stepsを増やせばいいのかな?

0 3

"--ddim_steps"オプションによる違い。
1, 3枚目が 50。2, 4枚目が 100。
値が多い方がより細かくなっている感がある。
でも上げたら良くなるものでもないっぽい。

0 1

なーんかKritaのプラグインでimg2imgかけると https://t.co/1NollFFWR8 を直接叩いたときと比べて画風が違うぞ…? と思ったら、SamplerをDDIMにしたらかつての画伯の画風が蘇った なるほどー、しかしsamplerってなんだ??? またなんか未知のパラメータが出てきたな…

0 0

Stable Diffusion。
自作GUIをちょっと改良しました。呪文が長くなってきたので複数行に対応、よくわすれるので日付.txt形式に自動保存するのと、ddim_steps(これなんのオプションだろう?)を指定できるようになりました。

0 3

同じ指示でも生成するたびに違う絵が出てくるのが面白い。ddim_stepsの値を小さくすると早く生成できた。

0 2

Bonus mini test - with DDIM, I get to play with the eta setting! The eta values are in the image descriptions.

1 4

EULER

My second best (after DDIM) for speed and low step results. (repeat images from first run, with higher steps)

0 5

DDIM

Generally faster (see earlier thread) and cleaner overall, with nice details at low steps.

0 13

redditでサンプラーはddimがおススメと聞いたので試してみました。同人ゲームにありそう…

0 3

python optimizedSD\optimized_img2img.py --init-img input/test.jpg --prompt "cat,fusion" --H 640 --W 512 --ddim_steps 70 --n_samples 4 --n_iter 3 --strength 0.3

2 10

Before←→After
Optimized Stable Diffusionで、全精度モデル使用
strength 0.56
ddim_steps 250 https://t.co/mfQaR7PL2t

2 2

これだ!という感じの画像が出せた。
速度重視でddim_stepsを50にしているので、次は250にして出力してみる

0 0