画質 高画質

90年代チックなファンタジーロボ
ちょっとサザビー風味

0 8

なぜ元気でいられるのかわたしはずっと前から疑問であったが、唯一他と決定的に違う点、それは毎日の『掃除』である。さりとて年々細部の清掃は少しずつ荒くはなっているわけであるが、同年代と比べると圧倒的に清掃に割く時間が多い。であるからして

0 2

本日のIDF戦車兵の皆様。
手前の半身はタミヤのティラン5付属のフィギュア+ホーネットの60年代US戦車兵ヘッドの組み合わせ。
後ろはミニアートの戦車兵「Yom Kippur War」
戦車兵フィギュアで中々見ない笑顔とピースサイン✌️このシチュエーションのキットを出してくれた事には感謝しかないっすー🤣🤣

3 34

ルーシーをドット絵で描きました~
80年代レトロポップ風に描きました☺

8 28

1890年代アメリカは本物レジライ親子部の活動が盛んで非常によろしい。

7 57

画了枢殿🥵(这个叫法充满了年代感)

5 22

今日は江口寿史先生の「彼女展」へ。時代とともに彩られた素敵な「彼女たち」に会いに行きました。80年代から現代までの時代の空気を纏った「彼女たち」は各時代のなかで生き生きと輝いていて、日本の女の子の歴史を一気に観れた気分でした😌眼福!!


52 533

ここのセキュリティどうかしてますよ!!

つか、仮にも未来の時代(2050年代くらい)のはずなのにスパイがそんな古臭いカメラで…

24 83

2000年代初期のガンガンをすこれ
ほれ、ヒーローマンとソウルイーターだ

1 0

玲也→松岡禎丞さんのクールな少年役っぽいかなとは……。ただ80年代意識してた作品として初々しい頃の塩沢兼人さんの役っぽさも多分あると思う

3 0

【さるフェスまであと3日🐒】いよいよ1/14(土)は新宿LOFTで有観客のさるフェスです❣️夜中まで居られないよ〜という方には配信もあります◎今回のテーマは「うろおぼえ80年代」🫥⚡️みんなで思い出したり想像したりしつつ、あの濃い時代を楽しみましょう❤️さるフェスLOVE❣️
https://t.co/Rw0GartmGY

13 24

新年
今回は【年代縛り】回!
僕は2011年担当です!

突然ですが寝相占いします。

❤今日のラッキー寝相❤は藤和エリオ型の皆さん❗

布団を纏うことで寒い日の朝も安心❗
運気も爆上がりのドカ湧き🕺宇宙人と交信もできちゃいます!

ラッキーアニクラ→1月22日に開催のちょいあに❗❗

8 2

白箱系メーカーがサブブランドでピンク系を展開する事例も、00年代末から増加した。UNiSONSHIFT Accent.(2006-:織澤あきふみ路線)、apricot cherry(2009-)、MOONSTONE Cherry(2009-)、SkyFish poco(2011-)、PULLTOP LATTE(2012-)、ensemble sweet(2014-)など。

0 0

00年代半ばには、Whirlpoolとゆずソフトのデビュー(2006)のあたりで白箱系が大きく再編成され、パラダイムが固まった。それ以降は、白箱系でもベッドシーン増強傾向が一貫して強まっていった。00年代半ばまではヒロイン1人あたり2~3シーンだったのが、00年代後半以降は4~5シーンが普通になる。続

0 0

白箱系(学園恋愛系)とピンク系(イチャラブ/ハーレムもの)の距離感は、時代ごとに変化してきた。以下、私なりの展望を:
00年代前半までは、両者は分離していた。ピンク系はアトリエかぐや、テックアーツ系列、XERO系列を中心とし、それからRUNE/CAGE、ZEROなどの路理系も強かった。続

0 1

Weird post but, these are my siblings! It is unclear if they ever debuted, but please let me know if you see them around. I have never been able to find them! こちらは私の姉妹です。見かけたら教えてください! 探したんだけど見つからないの。

11 50

おすすめマンガ「夕凪に舞え、僕のリボン」(黒川裕美)
新体操に魅了された小学生・凛太郎の物語。80年代の広島を舞台に、内気だった凛太郎が成長していく様子が丁寧に描かれる。 https://t.co/Y2h50K98p2

0 1

おやすみらくがき南海部品PRO-RACINGジャケット。
いや単にあたくしが昔着てたものでして。ポケットたくさんで大変使い勝手が良うございました。
しかしまぁ懐かしいですねこのデザイン。
90年代バイク乗り用に復刻してくれないかしらw

9 35

AIで美幼女を製造するのが生きがいになりつつある。「かわいいの氾濫」が80年代なら、20年代は「かわいいの加速主義」だろう。グラムシのヘゲモニー論的な意味で、かわいいが政治的にも文化的にも世界を支配する日(シンギュラリティ)は近い。

6 16