//=time() ?>
@croppar クロバさんお誕生日おめでとうございます! 描き出される作品も大好きですし物事に接する時のスタンスにも頭が下がります いつも感謝の念が炸裂しております… アウトプットにどんな手法をとられていてもいつも隅々まで魅力満載でトレボン! クロバさんにとって良き一年でありますように~!
@pupandkit1122 そう…!それも『身近に生息すると思われる妖怪を、特徴的な姿、性格、身振り、本質的な振る舞い、出現場所など、一般生物と同じ手法で分類した異色のイラスト図鑑』というとんでもない本!
https://t.co/O9CJf0T3HF
369さん(@The369398 )
に線画お借りして、塗りの練習させて頂きました!!!
背景は適当デスが、今回は普段やらない手法を色々試してみました!
369さん!ホントありがとうございます!
アニメ塗りって本来手間を省くための手法だと思うんだけれども、不慣れなせいもあって普段以上に手間がかかってしまった感が…。相変らずの上手い人が1の力で8~9を得るところを10の力でなんとか6~7ぐらいを得るスタイル。
さらに、「配色の基本ルール」の一つに
【 三色ほどの類似した色(近似色)に、一番遠くの色(補色)が一つ加わることで、見せたいポイントが強調でき、配色全体が引き締まる 】
という手法がありました。
上記の「色」と「ルール」を組み合わせて、鬼滅の刃の「冨岡 義勇」さんを描いてみました
鍬形蕙斎画「鳥獣略画式」の一部です。蕙斎は江戸中期の浮世絵師で津山藩の御用絵師。北尾政美という名も使っていました。鳥獣略画式はシンプルな線で動物を描く手法を教える手本のイラスト集。どの動物も愛らしく描かれています。蕙斎と北斎は同時代の人ですが、蕙斎は北斎のことが嫌いだったようです
@Muacca うちの場合キャラの切抜きは色々手法が確立しているので問題無かったんだけど、今回は年賀状用のスタンプを外部合成で利用可能な形に加工したのが結構大変だった
『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』写真美術館ホール凱旋上映でやっと見れた。色彩設計と作画が本当に素晴らしくて(3Dアニメを2D化する2Dセルルックの手法)映像だけでウルッとなってしまうタイプ。仕方ない事だと思いつつロシア舞台なのに仏語だから吹き替え版で見れば良かったかと後で思った
#2019年自分が選ぶ今年の4枚
今年はスピードを意識した為、去年と比べクオリティーは控え目だったが、枚数が多め(主に版権)と個人的には満足。練習の習慣の重要性も改めて認識したのも大きい。
手法も固まりつつあり、自分の可能性も広げられた年でもあった。
アプリで自分を絵にするやつしてみた。
2枚目、横になりながら撮ったら植田慎一郎女性versionになりました。
アプリって物凄く優しい。笑
3枚目はロトスコープという手法で絵になった植田慎一郎(新人)です。
#アニメ惡の華
[ユーザー投稿] "最適"なWeb広告手法の選び方|年間300件以上の広告運用を行う総合広告代理店が教える3つの秘訣 https://t.co/LUpLwkkmNL
7月後半はグリザに手を出し、とーきょーへ行き、写真加工をした。この辺りがアニメ塗りへ向かうきっかけになったのかもしれない。写真に加筆していく手法が一時期気に入っていた。
【マップチップの作り方・おまけ】
パーツを加えれば、和風の森にも出来ちゃいます!
森マップは色々遊べて、とても楽しい( *´艸`)
一枚絵で描くのとはまた違った雰囲気のイラストにもなるので、こんな手法でお絵かきするのもありかなと思います! 個人的にはお地蔵さまが可愛くかけたので満足です🍙
#フォロワーさんの推しが描きたい
やっと完成しました。個別に描いて後でまとめて貼りつける手法でやってみたらまぁ画質が悪い。なのでリプ欄に貼ってこうと思います。右下は1枠余ったので描いた自分の推しです