//=time() ?>
幼少の頃友人の持っていたこれが欲しくて
(たぶん中央にあるアイボリー色の二両のやつ)
親父におねだりしたんですよ、そしたら
いきなり5㎝角断面の50㎝位の材木を渡されて
「欲しいのなら自分で削って造れ」
と言われた思い出ががw
私のモノ造りの原点かもしれません。
#老害独話 https://t.co/y8mN3WIxb0
こちらの抽選販売に初当選ありがとうございます! \ ひっぽー /
ああぁ紙の並びと切断面がうつくしい…抑えめカラフルが和な感じですてき…過去ツリー辿ると紙のお名前わかるのもいい…すき…
NTラシャさんの彩度低い色がパステル画向きな雰囲気なのでマジェールにも合うかも。何か描いてみなければ。 https://t.co/jhKDPXezHi
VEGEFRU Collection
- ̗̀📢お迎え情報
最近は、クリエイターだけでなく
コレクターとしても名を挙げてる
ミサーさん@Msr_Complex 🙏
★洋梨
コロンとした形状やカットされてる断面の色彩に拘りました
ありがとうございました🙌
#イラスト夏合宿
一か月上達法 14日目
ポーズ練習で培ったイメージを元に
素体を描いて、そんでちょっと調整してみた!
今回意識したのは奥行き、そして素体の断面を意識して修正した
明日は模写してくる! さすがに模写は投稿できんけど、イラスト描き始めてからの初めての模写ちょっと楽しみ!
【今日プラ:23分】
【年輪】
🌳木の断面に生じる同心円状の模様。1年に一つずつ増加するので年輪という。
🧭年輪で方位がわかるという説があるが、これは誤りで、木が谷側に傾かないように谷側がより盛んに成長する為、谷側の目が広く山側の目が詰まって育つので方角はあまり関係しない。
私、生物学的に風を切るのに最も優れた形状は鳥や蝙蝠の翼だと思ってるんですけど、これを刃の形状に落とし込むと遠すぎず近すぎずの程よい重心があり、空気や敵の断面を撫でる範囲もちょうどいい塩梅で出来るんですよね。刃は凹曲線と凸曲線の2段構成になるんですがこれが引き斬りに丁度よくて
シキネ君型5000系のぷちパンタグラフ。トンネル断面を限界まで小さくしたリニア地下鉄で架線も低くいためこうなるのか。
「そこはあまりジロジロ見ないでほしいな。」