遅参ですがお題「和歌」で参戦させてください。
真田信之の辞世の句です。
93年の長くて波瀾万丈な人生を思うとこの句の重みが…

7 17


第7回 お題「和歌」「鏡」
遅参失礼します。
歌人和泉式部で。鏡も持たせてみました。

5 15


お題「和歌」
「咲く花の下にかくるる人を多みありしにまさる藤のかげかも」
2010年初演『かすがの〜『伊勢物語』二条后章段より〜』から、在原業平のイヤミな一首。うちの業平はいけすかないイケメンです【大野】

3 8


百人一首の中で最も好きな和歌の一つです。
「恋しい人との逢瀬を遂げた後のこの恋心に比べたら、出会う前の物想いなどなかったに等しい」

18 51

お題:鏡
美人画で大変有名な日本画家さんを描かせていただきました!
鏡を持つ女性像が多い印象です・・・

12 51

初参加でお邪魔させていただきます!お題「女房」で、源義経の父、源義朝の側室の常盤御前を描かせていただきました!

12 21


8/17 第六回お題【馬】
那須与一と愛馬『鵜黒』。当時の那須の那珂川流域は名馬の産地で、中でも鵜黒は名馬中の名馬。
一ノ谷合戦の鵯越逆落は、実は与一が提言したって伝承があり、坂を一緒に降りたのも鵜黒といわれてます

6 20


遅刻参加失礼します!!!
お題「女房」で和気広虫です!!!
調べてて、いい奥さんだっただろうということで描きました。

6 18


お題「女房」
2016年上演『さらぬわかれ〜『伊勢物語』、以前〜』より小野小町こと小野吉子おねえさま。美しい微笑みと鈴の鳴るような声で「教えてあげない」って言う場面がありまして、私はそれが大好きなんです…【大野】

3 11


ちょっと間違えたのでこっそり上げ直し…((
大遅刻&初参加失礼します💦
お題『主従』で刑部様と五助くんで参加させていただきました^^*

3 2


超遅刻で!ちょっと違うのかもしれないのですが、調べてる内で個人的に印象に残ったのが嵯峨天皇(上)と坂上田村麻呂(下)だったので描きました ちょっと手抜き…w

1 8

遅刻参加失礼します

2019年8月10日のお題:「主従」
飛鳥時代を導くチーム推古(炊屋姫・厩戸・馬子)のイメージ画

古墳~飛鳥移行期の装束がさっぱり分からないので妄想でカバー
下塗りまでであえなく時間切れ…60分で3人描くのは無謀だったよ!

19 77

遅刻すみません(T_T)
お題「主従」
どなたにしようか悩みましたが、平清盛と平盛国を。
(盛国さんの出自は漁師設定が萌えるので、まだ家臣になる前のていで…)
若き日の清盛は、身分関係なく友と喜び、悲しみ、助け合いながら成長して行ったのかな…と言う妄想です。

4 18


ワンドロ・ワンライの開催ありがとう御座います。
初めて参加させて頂きます。
お題「主従」ということで、前田利家と村井長頼を描かせて頂きました。
兄弟以上の絆があると言われたこの主従が大好きです!

3 14

お題:手紙
西洋画壇で高く評価されたフジタ氏の手紙について
彼の手紙の挿絵、本当にかわいいです笑
是非是非調べてみてください!

16 57


遅刻参加で失礼します。日本古典文学を舞台化する劇団貴社の記者は汽車で帰社と申します。
お題「舞」、2012年上演『義経記』より静御前【大野】

5 6


襲の色目?着物暑そうで根気切れです…

6 46

今回も遅参いたしかたじけない。
「舞」で参加いたしまする。
ちっちゃいぜあみ。

3 18


8月3日第4回 お題「襲の色目」「舞」
薄紫と青とで「楝(おうち)」の色合いに挑戦!

3 13

ワンドロもういっちょ。禁闕の変の後花園&親長主従です!後花園姫をお守りする親長がかっこよくて好きです!

5 18