//=time() ?>
ありがたいことにご依頼でリベンジさせていただいた光ちゃん。
一枚目より断然描きたい形に近づけられたと思う一枚。ただ、まだ勉強が必要だな~と
明るい絵の中で逆光を使った時の影の部分の色の選択、顔の立体感の表現方法などを勉強しないとな~と
この光ちゃんはまた描きたい
#arcaea_art
@tanukimaru18 俯瞰とアオリの斜め顔はいくら描いても良いですね!鼻筋を描きたいタイプなので、とにかく斜め顔にしがちです😂顔の立体感が苦手なので練習の意味でも描き足りないなと思う角度でもありますね…!
理解することによって、どんどんと立体感が出てきたと思うぞ!
次のステップを考えるならそうだな、今の書き方をラフレイヤーにして、丁寧な一本線で表すと更に高みに行けると思うぞ!
あと、丸や骨のパーツ等線が走ってる筆跡してるので、「ただの丸ではない」を意識してゆっくり描くのも大事や https://t.co/m0QZshlPz7
このアクリルスタンドはただ単に1枚のアクリルに印刷しただけじゃなくて、立体感が出るように4枚に分けて印刷して造られてる感じ?
だとしたらかなりクオリティ高そう。
↑続。
■ルカナク・特殊アクキー
■🔑・特殊アクキー
■🔑・黒板アクキー
■🔑・フレークシール
特殊アクキーはグロスが乗っていて何重にも印刷が施してあり立体感のあるアクリルキーホルダーになっています
下記イベント時に頒布開始予定です。
https://t.co/84JMCQoSyj
#鍵パレス_サークル
イラスト練習3枚目。
やはり線画と立体感を勉強しないとだめですねー。
塗りは色々上手くできてる部分はあると思うんですが……まだまだ精進あるのみ!
次はぐりぐりぐりぐりグリザイユにチャレンジします!
DMにて数人から線画について質問があったので、ここに書いておきます
絵における線画の役割は立体感を補強するものだと考えています
下の図は凄く極端に描いていますが、光源に対して明るくなる所を細く、暗くなるところを太く描いてます
均一の太さで描くよりも立体感が増して見えるきがしません?
《コマじろうの水彩画》
小学校6年生のコマじろうのぬいぐるみの水彩画です👩🏻🎨🖌️🎨✨
淡い色合いが爽やかで良いですよね🤭
作者の好きなターコイズブルーを影の色に使用しています🎨✨
コマじろうの手足、風呂敷の結び目、お腹の模様の立体感が上手く表現できていますね🖼🖌️✨
「劇場でないと女の悲鳴のようなエンジン音にジェット機からサンプリングしたという飛行音、gtm駆動音の立体感が出せないのでござります~」
「風立ちぬの庵野監督の声とは斜め上のワードが…」
#マジでこの音が出てくる
えす学teatime部集合絵アクスタが届きました✨可愛いらしいです~っ🥰(高さ9cmくらい。一枚目は背景が白くて立体感分かりにくいので、スケッチブック背景でも)
#SS学園teatime部 https://t.co/GFBgp7FrjT
おはようございます(*´ω`*)
シンプルをさらに深めて
最近はこういう感じのに
ハマっています^^
シンプルだけど立体感
イラスト風だけどリアル質感
こういう系を作る術師さんは
まだまだ少ないので
広まってほしい~(*´ω`*)
今日もがんばろおおお^^
#Aiart