『ホリミヤ 16巻 (デジタル版Gファンタジーコミックス)』(HERO, 萩原ダイスケ 著) を読み終えたところです https://t.co/nx7GfBnCnv

0 0

◯それの誕生で世界も動く (1/4)

1970年代は日本で
自家用車が大きく売れた。

それは、その頃に
労働者の給料が飛躍的に
上がったからだ。

79年には
乗用車の保有台数は
2000万台となり
「一家に一台」
の時代となった。



【2025年人は「買い物」をしなくなる】

1 1

◯イケハヤを超える炎上者たち (2/2)

ネット炎上に慣れっこな
著者のイケダハヤトさん。

著者を超える炎上者は、
・命の意味を国民に問うた医師
・1100人以上を救い
映画化された男
・「悪の凡庸さ」という
概念を作った哲学者

彼らに対する著者の意見が
本書の肝と感じます。

1 0

わたしの幸せな結婚五
ただの恋愛ファンタジーではなく、異形というものが存在する世界の中で愛をはぐくみ困難を乗り越えて行く二人を丁寧に描いていると思います
甘水の考え、清霞の動向、美世の想いと決意
各々の道が動き出した
続きが楽しみ❤️



1 18

◯「火星人のテニス」(1/2)

幼少期からの一点集中の訓練が
有効でない理由。それは、

「世界は、火星人のテニス」
だから。

あなたは、
そのルールを導き
さらに、勝手なルール変更に
耐えなければならない。




「RANGE
知識の幅が最強の武器になる」

1 3

◯「仕組みを批判する」具体例 (2/2)

喫煙所を使わない
理由に注目すると

喫煙所が、
寒い・狭い・使いづらい
等の問題がでてきます。

その問題の根本を解決して
路上喫煙をなくします。




「なぜ僕は「炎上」を恐れないのか」
https://t.co/uLMZkoQnao

2 3

○選ぶを省略 (1/2)

2025年に向け
人は買い物をしなくなります。

特にネットショッピングで
人は商品を選ぶ行為が
なくなります。





望月 智之 (著)
【2025年人は「買い物」をしなくなる】
https://t.co/3J9NiThaha

2 6

◯音楽は悪くない、販売が悪いんだ (1/2)

1990年のCD黄金期も
今日でも、音楽家はいい商品を
作り続けています

CDが売れていないだけで
その原因が商品の質と
断定するのは早いです。

CDが売れないのは
「買い物のわずらわしさ」です

その証拠に
今日の音楽サブスクは
拡大しています

0 0

◯音楽は悪くない、販売が悪いんだ (1/2)

1990年代の
CD市場の黄金期とは違い
今日は、CDが売れていない。

「いい商品だったら
絶対に売れる!」
そう思われる方にとっては
音楽家の怠慢に思えるかも
しれません。

けど、違う!
売れるかどうかは
販路も大きく影響します。


0 1

◯これが、ステイホーム症候群だ! (4/5)

ステイホームで
人に会わない
刺激の薄い生活で。

認知機能の低下、
物忘れの増大。

認知症患者では、
妄想や抑うつ、暴言、
意欲の低下がひどくなります。





「コロナ禍の9割は情報災害」

3 4

◯あなた>有名芸能人 (3/4)

テレビCMは、
今日でも広く世間に届きます。
それはSNSより確実性がある。

ただ、
仕事でシャンプーを宣伝する
有名芸能人よりも、
同じ髪質に悩みを持つ
お友達がおすすめする
シャンプーの方がほしいっ!



【2025年人は「買い物」をしなくなる】

1 3

◯あなた>有名芸能人 (2/4)

今日の、マーケティングは
この感覚で動いています。

テレビCMで、数千万円もらった
笑顔の有名人が商品を
おすすめするより。

あなたがお友達に
商品をおすすめする方が
ずっと買いたくなるんです。



【2025年人は「買い物」をしなくなる】

1 1

◯あなた>有名芸能人 (1/4)

有名芸能人よりも
あなたの方が価値があります。




【2025年人は「買い物」をしなくなる】
https://t.co/3J9NiThaha

2 7

◯1日が、72時間 (3/3)

著者が1人で人の3倍
つまり1日で72時間分の
仕事量がこなせる理由はー

読書!
月30冊を30年継続している
読書量です。

本は成功と失敗の過程が
書かれています。
それをふまえれば、無駄な時間を短縮できます。



「読んだら忘れない読書術」

0 1

◯コロナより

本書は2020年11月に執筆されました。
その時点で、国内で1,900人超の方が
新型コロナによって亡くなっています。

ただ、年間で
・自殺者は20,000人
・生活習慣病の悪化での心臓病は
200,000人超
・癌は、370,000人


「コロナ禍の9割は情報災害」

1 1

◯インプット&アウトプット=食事&運動 

インプット&アウトプットは、
食事&運動です。

食事をせずに圧倒的な
運動量は生まれない

そして
栄養のバランスが偏っていても
高いパフォーマンスはできません



「読んだら忘れない読書術」
https://t.co/aWJm7ql8Rl

0 0

4910128170799 20210709
季刊エス 2019年7月号 ファンタジー 夢と真実
◎いのまたさんの表紙絵の小説、憧れだった
[楽天] https://t.co/cBQB6MlGV5

0 5

◯えっ、たった1人で!? (2/2)

著者は日々
超人的なアウトプット量です。

なんで、たった1人で
そんなことができるの?

それが
「読んだら忘れない」
につながります。

アウトプットするからこそ
忘れないのです。




「読んだら忘れない読書術」

4 7

『臨床真実士ユイカの論理 ABX殺人事件』古野まほろ
言葉の真偽がわかる唯花が、それを使って論理的に事件を解決する物語。賢くてクールな面もあれば可愛い面もある唯花。伏線にはまんまと騙されたが、とても面白かった!嘘は酷いことだけど、誰かを守るためなら許してしまうのかな。

0 3