//=time() ?>
「高畑勲展」今夏、東京国立近代美術館で開催!
戦後の日本のアニメーションの基礎を築いた監督・高畑勲(1935~2018)の業績を総覧する展覧会「高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」
会期:2019年7月2日(火)~10月6日(日) #ジブリ
【高畑勲展】初の回顧展が東京国立近代美術館で今夏開催!未発表の絵コンテ、制作ノートなど展示(7月2日~10月6日)https://t.co/fsK5py0nlx
東京国立近代美術館で『福沢一郎展』 前衛美術運動の中心的役割を果たした作家の活動を振り返る #東京国立近代美術館 https://t.co/39kj9BupxG
埼玉県立近代美術館 収蔵品展[続]。MOMASといえば田中保のコレクションですが「海の中の裸婦」が見られて嬉しい。そして特別展示「瑛九の部屋」。広々とした暗室に「田園」一作が飾られ、観客は自由に照明を操作できる。点描という絵画表現のポテンシャルを限界まで引き出す試み。いたく感動的でした。
高校生以下!18歳以下!無料!
「世紀末ウィーンのグラフィック」展@京都国立近代美術館
「斉白石 中国近代絵画の巨匠」&「初公開!天皇の即位図」@ 京都国立博物館
「Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー展」@兵庫県立美術館
「クリスチャン・ポルタンスキー」@国立国際美術館
東京国立近代美術館コレクション展と6室〈1941–1945|戦争/美術〉で松本竣介2点。
モンタージュ技法の作品も好きだけど晩年の静謐な世界も好き!
影のような人物を観ると千と千尋の電車のシーンを思いおこす。
雪の中頑張って行った道立近代美術館。企画展は絹谷幸二。長野オリンピックのポスターの画家。シュールレアリズムやピカソと村上隆の間にある感じか。一部撮影可。常設展はフランスが多くパスキン、ヴァンドンゲン、キスリングなど。最近のものも一部。 #art
【通信講座スタッフブログ】
『没後50年藤田嗣治展』へ行ってきました<後編>
日本生まれのフランス画家・彫刻家である、
藤田嗣治の展覧会レポートを更新🦒🍂
前編後編合わせてお楽しみください
【前編】https://t.co/2dLFR86M53 …
【後編】https://t.co/iY0Pxtx1WJ
#藤田嗣治 #京都国立近代美術館
【通信講座スタッフブログ】
『没後50年藤田嗣治展』へ行ってきました<前編>
日本生まれのフランスの画家・彫刻家である、
藤田嗣治の展覧会へ行ってきました🐹
まずは、『自画像』などにスポットを当ててお話します🦒🍂
https://t.co/2dLFR8omWB
#藤田嗣治展 #京都国立近代美術館
先日、国立近代美術館《アジアにめざめたら》展を。店にチラシを貼っていたので、ご存知の方も多いかと。
https://t.co/awAfZEJoqk
個人的に、アジア民主化までの書籍など好んで読んだりするのですが、期待以上の展示内容でした。特に映像作品が多いので、一日掛けて観るべし◎明日24日(祝月)迄。
東京国立近代美術館 #MOMATコレクション
不染鉄「海村」。不思議な海の表現が好きです。見える筈のない魚達の生き生きとした表情を描きたかった為の表現なのかな?なんて想像😊。タコかイカか分からない生き物が気になります🦑🐙
速水御舟「丘の並木」現実と幻想の狭間にある様な…空の青が印象的。
東京国立近代美術館 #MOMATコレクション
今回の私的ハイライト。
山元春挙「雪松図」。雪松図と言えば円山応挙ですが、描かずに感じさせる雪の質感は、まさに応挙の流れをくむ作品であると感じさせます。しかしよりリアルに描かれた松の葉が継承ばかりではなく進歩していると、主張している様でした。
東京国立近代美術館 #アジアにめざめたら アートが変わる、世界が変わる1960-1990年代 12/24迄。
アジア諸国で起こった独立運動や戦争、内乱等の争いの中で、平和を問う社会的な作品から社会の中の自己を表現する作品が目を引きました。映像作品が多く、全てをじっくり鑑賞出来なかったのが残念でした
秋田の画壇を牽引した日本画家・横山津恵の回顧展が開催(秋田県立近代美術館、~2019年2月11日)
https://t.co/ZuluIbLV1h
埼玉県立近代美術館で行われている辰野登恵子オン・ペーパーズ展に行ってきました。紙作品だけでなく油絵もたくさん展示してあり非常に見応えがありました。先生コラボのお洋服気づくのが遅かったーーー!まだあるといいなぁ〜!