前述のように俳優陣は軒並み好演だし、60年代ロンドンを忠実に再現した美術は素晴らしいし、何より古典的サスペンス・ホラー映画へのオマージュ溢れる演出の数々は楽しいので、期待値上げ過ぎずに雰囲気モノとして観れば十分に楽しめる佳品ではあると思う✨👗👠

3 35

野望と欲、夢。
60年代を生きる人々の
夢の舞台でもあり、
墓場でもあるロンドンの街が
艶やかにネオンに揺れる情景が美しい。

エドガーライトの手腕で
煌びやかに、残酷に、
演出された街や人々の姿が
妖艶で美しく、血生臭い。

0 28

ラストナイト・イン・ソーホー

細部まで拘り抜かれた映像と音楽で描かれる60年代ロンドンが堪らなく美しい。
夢と現実が交錯し浮かび上がる恐ろしい闇と恐怖の対象の描き方が巧くて、強いメッセージ性とエンタメ性を両立した上に見せた映画ならではの見事な着地にグッときた。大傑作。これは凄いわ。

14 241

『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』
現代と60年代それぞれでデザイナーと歌手を目指す若い女性の人生が、ロンドンという街の記憶とともに交錯する。音楽も映像もエドガー・ライト印で技巧的かつ見どころ満載。ただ、テーマの表現としてどうなのかと思う部分があり、まだ言語化できないところもある

0 2

『ラストナイト・イン・ソーホー』
アニャ・テイラー=ジョイの盛大な無駄遣いと言うよりも消費して怯えぶりを愉しんでるおじさん感と、60年代と言うことで出したテレンス・スタンプに対してミスリード役とは言えリスペクト感無い

7 22

『ラストナイト・イン・ソーホー』日常にへばりつく理不尽な搾取のグロテスクさをカッチョイイ60年代ブリティッシュポップに乗せて描く濃密な恐怖映画でありながらトーマシン・マッケンジーとアニャ・テイラー=ジョイのアイドル映画としても完璧二重丸。脳みその痺れが取れません。サントラ買います。

0 8

ファンタスティックフォーannual1998で同じコンセプトの別世界(60年代からリアルタイムで加齢した)にシングが迷い混む話があるので比べて読むと面白いかも?ジョニー生きてるから同じ世界でないけど
フランクリンが同じ人と結婚してたり同じアイテムが出てきたりかなり話としても意識されてるよ

0 2

アスガルドフォントや悪魔フォントは、手書きによって書き分けていたのが発祥なのかな…
60年代のソー(1枚目)にはフォントの違いは無かったけど、98年(2枚目)では若干、人間のフォントと変えてきている。面白い。

0 4

【ONBEAT限定作品販売】
坪山 斉 "Complex Code

・40×50cm
・キャンバスにアクリル
・2019年

坪山は主に60年代のモダニズム美術、とりわけカラーフィールドペインティングをはじめとするフォーマリズムやミニマリズムから強く影響を受けているといいます
https://t.co/HFkDKhhuFA

0 0

地球最後の男 リカバリー版 [DVD]
https://t.co/KekP2fX76m

低予算ながらアイディア勝負の
60年代のSFホラー

により人類は絶滅
いや、
夜になると となり蘇る
只一人生き残った男の目的とは!?





0 2

(*´д`*)実際、ちょっとした『あの頃の風景』な記録映画やと思いました。
▼これはゴジラの逆襲に登場する、地下鉄御堂筋線 淀屋橋(よどやばし)駅とその地上模型。50年代末ですが、私の幼かった60年代初頭と変わりません。

0 1

人類SOS! トリフィドの日(日本語吹替収録版)[DVD]
https://t.co/4Gzqyy6Drf

盲目となった人類に
人喰い植物が襲い掛かる!
60年代のSF 作品
https://t.co/ajLjBNvFdn




THE DAY OF THE TRIFFDS(1962・アメリカ)

1 1

新安保条約により
共同で軍事行動を取ると言う法案が
60年代に強行採決されました。

しかし、専守防衛を基本とする
現憲法とは矛盾が有ります。

それを取り除き
自衛隊が、アメリカと共に海外で軍事行動が出来るよう
改憲しようとしているのです。
https://t.co/hwcfrUrlqr

0 11

これも1860年代の(大量生産に最も適した版画技法である)steel engraving による《絵画芸術の寓意》の複製版画。フェルメールが急に有名になりつつある過程の産物で、原作者は「フェルメールおよびデ・ホーホ」とのこと。合作ですよ! 何と申しましょうか・・・・もう無茶苦茶でござりますがな。

5 31

まあ、あの連中のお陰で以降は露骨な人種差別は忌まれる傾向になったのは良かったです(とはいえその後もまだまだ道は険しかったがゆえに60年代の公民権運動とかが起こったのですが)

0 1

見てきた!
60年代のサブカルから説明してくれるからどういう影響を受けて作品を作っているのかがわかりやすかった

0 1

の世界観、人物相関】
未来世界
科学都市
太陽エネルギー
科学者と孫娘
地下のミュータント 等々

宇宙のデッドライン [DVD]
https://t.co/9xfZuKrWIv

タイムパラドクスに挑む
劇場未公開の60年代作


0 1

1960年代に
週刊少年サンデーに
連載されてた
赤塚不二夫さんの
「おそ松くん」

当時は表現に難癖付ける
反日活動家も少なく

今よりも確実に
表現の自由が守られてた。

117 477

ランプの魔人風の大魔王と並行して登場するのが『西遊記』の牛魔王。
手塚治虫『ぼくの孫悟空』の連載は1950年代で、60年代にはアニメ化もされている。
70年代にはドラマ『西遊記』(78)も人気を博し、これらの人気が『ドラゴンボール』(84)に影響を与えたことは想像に難くない。

0 0

未来を夢見た華やかなデザイン、でも実際に来た未来は全く華やかではないって。
だからこそカッコよいのよ60年代ファッション。

15 79