//=time() ?>
平安末期六男。結構おそ松兄さんと一緒にいることが多いし、十四松兄さんと死別してからもずっと一緒にいたよ。長男が逃げる時に背格好が似てたから身代わりになったりもした。そりゃ似てるよ六つ子だもん!(諸説あり~) 十四松の弟(だからそうだけどね…)
【創作】代行人
昨夜、2Pカラーやオルタ化について盛り上がったので、遊んでみました。
1枚目→2P
2枚目→オルタ
3枚目→別スキン
とっても楽しいです(末期)。
平安末期五男。屋島でおそ松兄さんをかばって討ち死にしちゃうんだけど、長男はそれがすげー悲しくて、戦の真っただ中でうわんうわん泣いて葬式あげに行っちゃうくらいのお気に入り!トド松の兄!(いや、まぁそうなんだけど…)
平安末期四男。長男からの(何度目かの)一生のお願い(*>ω・*)人のせいで超緊張してうんこ漏らしそうな場所で扇を打つ羽目になった。次男の顔に見立てたら見事命中。
@kokoku_pc @Cean5555 奥のオークも体からトゲが生えているのでカバールの魔力の副作用で変化しているのではないかと!余談ですがオーク以上にエルフは魔法に影響を受けやすいのか容姿のバリエーションが豊富です。魔法中毒末期状態、Fel汚染状態、ヴァンパイア化などなど。
【6月新刊:無料読者モニター募集】高殿円『政略結婚』
江戸末期・明治大正・昭和。百二十年の間に女性の生き方はこう変わった!不思議な縁で繋がる、三つの時代を生き抜いた女性たちをドラマチックに描き出す、壮大な大河ロマン!5/21締切です https://t.co/UkyA7kgzQd
【6月新刊:無料読者モニター募集開始!】高殿円「政略結婚」江戸末期・明治大正・昭和。百二十年の間に女性の生き方はこう変わった!不思議な縁で繋がる、三つの時代を生き抜いた女性たち。聡明さとしなやかさで激動の日々を生き抜く彼女らをドラマチックに描き出す、壮大な大河ロマン!締切5/21
コミティア120新刊です。
万延元年江戸。毛利家の鋳物師を務める郡司一族の中で幕末期に最も貢献しながらも無名の大筒打、郡司覚之進さんの本。彼を主に長嶺豊之助、村田蔵六、手塚律蔵ら長州洋学家と開明派の青年杉徳輔のお話です。#歴史部
本日の国語の授業でミロのヴィーナスについての勉強をしました
その途中、教科担当の先生から「あなたにとって魅惑的な人を思い浮かべてください」と言われたときに真っ先に出てきたのが祈ちゃん…これは末期ですね…w
WS化によってヤッコ凧の腰に刀があることに気付いてしまい、目尻の赤化粧だけでなく丁髷も見ようによってはポニーみたいなもの…つまりこれはストエリ…とか言い始めた末期患者です
ご友人に贈らせてもらった初見殺しさん
すごく喜んでもらえたけど身内からは添削されまくりだったしそっちが本当なんだろうなと感慨深い
顔のバランスが不味いらしいのだけど自分じゃわからない上に三日月の口気に入ってて変えたくないとかほざいてるから末期
酒匂 今はさみしくないよ。みんな…一緒だもん! 2枚目
#艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
#艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20170409
#酒匂進水日 #酒匂生誕祭2017
戦争中期~末期頃就役の艦娘のセリフは心が辛い…